アカウント名:
パスワード:
それに対抗する手段というのは、あるのでしょうか。
特許になるよりも早く、さまざまな技術を生み出して公開しまく
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
仮に (スコア:2, 興味深い)
オープンソースが生き残るために (スコア:2, 興味深い)
それに対抗する手段というのは、あるのでしょうか。
特許になるよりも早く、さまざまな技術を生み出して公開しまく
Re:オープンソースが生き残るために (スコア:1)
>(それ自体は悪いとは言いませんが、オープンソース陣営の味方ではなくなってしまいます)。
いや、どうでしょう?悪いんじゃないかなと思います。
大学とかへ、「(知ではなく)金を」自給自足しろ要求することは、
大学とかの本分に照らせば、ちとオフトピかつ荒らし(^^;な要求なのではないかと思うんです。
つまり、彼らがその要求に忠実に従えば、活動は本分から逸れていき、荒廃するであろう、と。
というか、研究機関(まぁ設立趣旨によりけりでしょうが少なくとも大学みたいな所は…)って、
もともと「無私」じゃないとしょーがないものであるような気がします。
成果は誰のものというわけでもなく互いが互いを巨人と見なして肩に乗りあう(^^;存在だったのではないかと。
特許権を主張するような「自分」というものをもつ存在であるのは、なんか変だなと。
#そういう前提で今まで長いこと、研究機関とか大学とかってのは、存在してたわけですよね?
#その成功モデル(ぉ)を捨てようっていうんだから、こりゃとんでもない話で…
余談:
年限が長すぎるってのはソノトオリっすね。
ちょっと話ずれるけど先日の変革の世紀「"知"は誰のものか ~揺れる知的所有権~」 [nhk.or.jp]でも出てきたけど、
ミッキーマウス保護法みたいな「長すぎる権利」は、どこをどう考えても駄目駄目っす。
特許も著作権もホゴ期間を1/10にしても良いんじゃないかと思うほど。
#あるいは分野ごとに期間に差をつけるって手もあるかとも一瞬思ったが、「分野」の定義で紛糾するだけだろうな…