アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
保護されてきたツケ (スコア:2, すばらしい洞察)
値引き販売が許されないのでバーゲンで人を集めることもできず、書店の裁量でラインナップに独自性を持たせようにも流通の根っこを取次ぎが押さえて思うとおりに配本されない状況ではできることは限られている。
流通ルートを自前で整備しても中抜きできないおかげで量販店のチェーン展開からは守られてきましたが、それももう限界ということでしょう。
小売店が減少してるのは書店だけじゃないです。電気屋やおもちゃ屋が量販店に取って代わられて店舗数が激減したのはだいぶ前の話です。
書籍が全国どこに言っても同じ値段で購入できて、発行される書籍点数がとんでもなく豊富なのは再販制度のおかげかもしれません。けど、流通はいい加減改革すべきなんじゃないでしょうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ヴィレッジヴァンガード [wikipedia.org]みたいにとは言わないが、雑貨でも扱えば粗利益率は向上するぞ
# 友人の親が幼稚園などに絵本を売る書店をやっているのだが
# 玩具を扱うようになって採算が良くなったそうだ