アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
出てくる警告にどう対処するのかが問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
# しかも、周りがヤイのヤイの言っても、今まで一度も直らなかったぐらい
# 上から下まで、ものを判っていない。
というわけで、このようなツールを使ったからどう、という事ではありません。
このようなツールの出力にどう対処するかが問題。また、このようなツールが
出してくる警告の量から、プログラム改善にかかる時間を正確に見積もる、などの
マネージメント能力も大事でしょう。
fjの教祖様
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
# みたいなー。
Re: (スコア:2, 興味深い)
そしてそういう人たちは、「何が問題なのか」をいくら説明しても馬耳東風なのです。
「で、どうすればいいって~~??!」
一瞬「この世から消えろ」と「プログラマ辞めろ」とどっちを先に言おうか悩んだのは秘密だ。
そして実際に言ったせりふは…
「… あぁ… どうやら天もあなたの今の発言には怒り狂ったようですね。
寝言は寝て言うように」
# fjの教祖様の怒りが頂点に達すると、雷が天から降り注ぐ…ときもあるのだ。
fjの教祖様
Re:出てくる警告にどう対処するのかが問題 (スコア:1)
いやいや普通なら、
「Warnningは全部消せ。」
「消せないなら、消せない理由を報告書を書いて出せ。」
って、いっておくだけで、
みんな必死にシンタックスな問題からセマンティックな問題に昇華してくれます。
書類、書くの嫌いだから。
セマンティックな問題は、コードレビューしか対処方法はないですよね?
コードレビューは、レビュアという教育者を育てるし、
プログラマ教育の教材そのものではないですか。
バグはでるものと割り切って、バグを多く出すレビュアを、
首にするなり、再教育するなり、調教するなり、
そこまできたらマネージャー自由にしてもいいですよね。
# という、牧歌的な時代はとうの昔に終わってましたか。そうでしたか。