アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
デジタル禁止 (スコア:0)
ビデオテープ、カセットテープ、レコード、レーザーディスク。
あ、当然テレビもラジオもアナログね。インターネットもアナログで、
30hopに近くなってくるとノイズがふえて読めなくなってくるんだ。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
っていうか、ノイズじゃなくてダウンコンバートならOKにすれば問題のほとんどは無かったことになると思う。
高解像度の録画が欲しい映像オタは困り続けるけど。
Re: (スコア:0)
地デジチューナー→(Sケーブル+何か装置)→HDD+DVDレコ→PC編集→DVDで保存
現状はこれ以上、利便性の高い環境は作れそうにないので、満足しちゃってますが。
当初ダビング10運用時には、アナログ録画は自由になると聞いたんですが、
結局どうなったんですかねぇ。何か装置は削りたいんだけど。
#怪しいのでAC
Re:デジタル禁止 (スコア:2, 参考になる)
ダビング10の場合、アナログ経由でのダビングは回数制限がありませんが、アナログ出力はコピーワンスになります。現状のコピーネバーよりはマシですが
地デジチューナーの出力は変わりませんから、ダビング10運用によって「HDDレコーダーのアナログ再生出力」が「地デジチューナーによるリアルタイム出力」と同じようになるだけ。
デジタル放送を直接録画しないと「ダビング10」信号を受信できませんから、地デジチューナーとHDDレコーダーをアナログ経由で繋いでる場合には、ダビング10が始まっても何も変わらないですね。