アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
冷蔵庫の謎 (スコア:1)
今の冷蔵庫って、そんなに消費電力高いんでありますかね?
家庭用冷蔵庫が本気で24時間稼動している所なんて見たことないんでありますが
比較するならエコなど恐れずに開けっ放しにして比較するべきなんじゃないかと思うわけなんですよ
もちろん冷凍室にはアイス満載で
Re: (スコア:1)
他の家電製品のように小まめにコンセントを抜くことできないでしょ?
なので、アイドル状態で週間、年間の電力消費量を比較する、というのは
一見合理的にみえる。
でも基準となる冷蔵庫の選択が適切かどうかは分らないし、それは「PC」
とひと括りにされたパソコンも同じ。
家庭用冷蔵庫だって容量のバカでかい欧米向けなのかも知れないし、
このデータをそのまま日本に持ってきても意味はないよね。
まあマスコミ受けはすると思うけどさ。
「ゲーム機を1年間
Re: (スコア:0)
あながち非現実的な設定ともいえないのですよね>扉開けて計測
いくら注意しても年老いた両親の習慣を正す術は無いようでもうなんとも
メーカーはボタンひとつで自動的に開く扉なんかより、
最後まで手で押さないと絶対閉まらない冷蔵庫、
パッキンが全周密着しないと警報鳴らす冷蔵庫を作ってくれ。
Re:冷蔵庫の謎 (スコア:2, 参考になる)
400lクラスの家庭用の大型冷蔵庫なら、アラームが付いてる方が主流だと思います。
松下 半ドアアラーム [national.jp]
日立: エコアラーム [hitachi.co.jp]
シャープ: ドア閉め忘れ防止ブザー [sharp.co.jp]
東芝: 半ドアアラーム [toshiba.co.jp]
三菱: ドアアラーム(搭載機種不明) [mitsubishielectric.co.jp]
など。
実家で20年ぐらい前に買った冷蔵庫(シャープの両開きタイプ)にも、アラームは付いてました。