アカウント名:
パスワード:
X X Window System X Version 11X Window System, Version 11 X11
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
さすがですね (スコア:0)
低消費電力で個人のお財布にも地球にもやさしいiMac。
これも電力消費を徹底的に削減したハード、そして電力消費を徹底的に管理する
Mac OS Xの優れた技術力によって実現しているのです。
常に地球環境を考えるエコ企業のアップル・・・
これはもう、さすがとしか言い様がありませんね。
Re: (スコア:0)
X Window on Mac OS XをPowerPCマシン上で動かしている場合は、X WindowPCなわけですね。
Re: (スコア:0)
X Windowなんて名称も略語も存在しない。
#最近はこういう無粋なツッコミを入れる人も減ったな…。
Re: (スコア:1)
> X Windowなんて名称も略語も存在しない。
Systemが抜けている、という意味ですか?それともWが小文字という意味?
前者なら、X window server(これはman Xに出て来ます)とか X window manager(昔読んだXlibの公式マニュアルに出てきたと思う)とかいう言葉は出てくるはずなので微妙。少なくとも形容詞としてはX windowは存在し、英語の習慣としての形容詞の名詞化だと考えればX windowという言葉はあると思って良いと思います。
後者なら、Xlibの公式マニュアルの表紙にはX Window Systemとあります。
どういう意味でしょうか?
Best regards, でぃーすけ
Re:さすがですね (スコア:1)
それは、「X の window server」「X の window manager」という意味で使われているのであって、
「X window の server」「X window の manager」という意味で使われているのではないでしょう。
でまあ、「X Window なんて名称も略語も存在しない」というvoid的な主張はともかく、指摘AC者の主張は、
「X という名の Window System」であって、「X Window という名のシステムではない」ということでしょ。
man X すれば分かる通り、このソフトを指す名称として公式に認められているのは の5種類であり、「X Window」は認められてません。
これは固有名詞ですから、できるだけ正しく表記するように心がけるのは重要でしょう。
それにしても、Xについての指摘は良く見かけるのに
×OSX ○Mac OS X
×Window Vista ○Windows Vista
みたいな間違いについての指摘はあまり見かけないのはなんでだろう?
#Mac OS 9 を「OS9」と書くのだけは、「OS-9」と紛らわしいのでやめて欲しいとは思う…
Re:さすがですね (スコア:1)
> 「X window の server」「X window の manager」という意味で使われているのではないでしょう。
あ!!そうだったのか。約16年間使い続けつつ、全く分っていなかったです...(一応その5種類が正式名称である、というのは何度も読んだことがあるはずなのですが... manの中でその部分だけが異質なんで目立つんですよね)。
# あんまり深く考えたことないですが、なんとなく「X window の window manager」でwindowがかぶるから略しているのかと。
# Xだけじゃ何のこと言ってるのか分からないので勝手にwindow補ってたのは間違いだったんですね...。
X11 window manager/server(自分ではこっちで書くことが多い)と言ってくれた方が私のような無考えな人でも誤解がなくて良いと思います。
(X11に対してなら勝手にwindow補ったりしないので...)
Best regards, でぃーすけ