アカウント名:
パスワード:
従量制でもそんなに高くなったら話は別だけど、数円で数百円安いモノゲト!で需要は減らないと思うよ
そもそも延伸することを前提にしているのが間違いではないか?と思うんだよね。
十年一昔とは言ったものですが、IT関係では一年前が一昔では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
従量制課金の影響 (スコア:1, 興味深い)
Re:従量制課金の影響 (スコア:1)
始まりそうですが、それでも押し上げちゃうのでは?と思う。
論拠としては、原油高。移動費用に跳ね返る差額とIPでの通信による割安感。
従量制でもそんなに高くなったら話は別だけど、数円で数百円安いモノゲト!で需要は減らないと思うよ
それよりも、トピの
>2012年の年間グローバルIPトラフィックは500EB(エクサバイト)を超え、これは2002年比で100倍とのことである。
十年一昔とは言ったものですが、IT関係では一年前が一昔では?
むしろ、2002年なんて太古と比べて100倍程度にしか伸びてないってことだと思うよ。
参加人数の増加が年1割、参加して見たりやりとりするものの増加が年1割、新しいサービスでの増分1割、サービス提供が1割、
供給側が増やすのが1割として、つまり一年で1.61倍、2002年から2012年で11年として、累乗をとると1.61**11として188倍。
11年で100倍程度の伸びは判る事だと思うけどね。
延伸することを前提としているIT業界だろ?年一割程度の伸びも計算していなかったとしたら、そもそも延伸することを
前提にしているのが間違いではないか?と思うんだよね。
Re:従量制課金の影響 (スコア:2, すばらしい洞察)
# だから、現状はコソコソと制限を掛けて惚けてるのだろうしw
せいぜい、不公平感の緩和と流量の多い分の設備投資の穴埋め程度、の課金が妥当な気がします。
なので、トラフィックに与える影響は少ないでしょうね。 それなんてソフトb(ry
Re:従量制課金の影響 (スコア:1)
10 dog years なんですよ。きっと。