アカウント名:
パスワード:
このコラム(というか著者)、ネタ度高いっすよ。 TRONの時にも引用されて、さんざんツッコまれてました [srad.jp]。
とはいえ、「櫻井氏がコンピュータというものを何も理解していない」てのも事実。
#個人的には、システムをうまく作ればWindowsベースでもセキュアなシステムを作れるんじゃないか、と思う。 #銀行の基幹システムで全面的に採用された例 [nikkeibp.co.jp]もあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
"…「ひとり世界の例外が住基ネット」というのは、世界のサーバOS市場でウィンドウズのシェアがUNIXの2倍以上あることを知らないのだろうか。
・・・もうやめておこう。櫻井氏がコンピュータというものを何も理解していないことは明らかだろう。…"
「世界のサーバOS市場でウィンドウズのシェアがUNIXの2倍以上」 = 「Windowsは信頼できる」と読ませたいようだ。他には論拠は無い。どんな連載かと思って読んでみれば…。
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:2, 興味深い)
「IPv4 は半分以上(23億)も余ってるから IPv6 は(永久に)いらない」 [hotwired.co.jp]とかのたまわってます。コンピュータネットワークの感覚をちゃんと持っている人なら、「もう半分しかない」と考えるのが普通だと思うんですが。そんな人があちこちにえらそうな論文出してますけど、かなり怪しい。
#そういう私もちょっと昔は、1G も disk あったら、使いきれんだろうなぁなどと、先見性のないことを言ってました。いまじゃ、100G位ないと不安で不安で。
ネタ度高し。 (スコア:1)
このコラム(というか著者)、ネタ度高いっすよ。 TRONの時にも引用されて、さんざんツッコまれてました [srad.jp]。
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
普及率が品質を示さないのがビジネスが絡んだ業界のやなところ
#発展途上の業界で「右へならえ」の姿勢をとっても絶対にいいことないと思うんだけどねぇ
#あ~ 一応断っておくとWindowsの品質が悪いと言ってるわけではないんであしからず(UIの品質の良さは認めるよ)
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
UNIXはすべてオープンソースだと思ってるみたいだし。
ただ、
>「世界のサーバOS市場でウィンドウズのシェアがUNIXの2倍以上」
> = 「Windowsは信頼できる」と読ませたいようだ。
てのは穿ちすぎだと思う。
私は「オープンソースであることと、セキュリティは関係ない」と読んだ。
Windowsの信頼性については特に言及してないし。
#個人的には、システムをうまく作ればWindowsベースでもセキュアなシステムを作れるんじゃないか、と思う。
#銀行の基幹システムで全面的に採用された例 [nikkeibp.co.jp]もあるし。
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
いわゆる知識人の中では、かなり理解している方と思ってますが。
そりゃ専門家に比べりゃ知らないこともあるでしょうが。
セキュアなシステムという場合、重要なのは、セキュアな状態を維持するコストです。「バグ無し、セキュリティホール無し」というソフトはおそらく存在しませんから、バグが出たときにちゃんと対処できるかどうかがポイント。
ソースは無いけどおしきせお任せを強要する製品を信頼するか、ろくなサポートは無いがソース+自力を信じるか、あるいは金にいとめは付けないか、という判断です。
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:0)
>銀行のオンラインシステムのソースコードも公開せよというのだろうか。
最近のオンラインシステムのソフトと言うのは、バイナリだけがCD-ROMか何かに入って売られているもんなんでしょうかねえ。(藁)
#さすがは天下のみかか-Xプロデュース。素敵です。(爆)