アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
教えてくん (スコア:0)
現実的には人類の利用量なんて地球規模では誤差範囲なんでしょうか?
それともこれもいつかは環境破壊の一因としてそのスジの人に槍玉にあげられるのでしょうか?
あと昔っから疑問だったんですけど、
水力発電、それも「川の流れに水車を」みたいなモデルの場合、
それが奪っているエネルギーは、本来どのように消費されてるものなんでしょうか?
川の流れが遅くなってるわけではないようにも見えるし……うーん?
#解ってて訊いてるワケではないのでAC
Re:教えてくん (スコア:2, おもしろおかしい)
影響が出かねないので、西向きの風車と東向きの風車の数が
同一になるように計画はたてられているという話です。
いや、嘘ですけど。
Re: (スコア:0)
だからそこに風車を突っ込むと・・・。
一つのケース (スコア:1)
気温の地域差が大きくなって風が強まる。
>水
流速は確実に落ちてる(あるいは岸を削る分を使ってるので流速は落ちないとか)。
Re:教えてくん (スコア:1)
風車の害については、景観破壊やバードストライクなど既にいろいろと話題になっていますね。数が増えれば、当然他にも出てくると思います。
Re:教えてくん (スコア:1)
光で熱源になるのは赤外線だけですよね。しかし太陽電池
を使ってしまうと赤外線以外も電気エネルギーに変換する
ことにより、最終的には熱源になってしまいます。
つまり、太陽電池発電は地球温暖化を促進しているのではないか?
Re:教えてくん (スコア:1)
ただし、太陽電池のアルベドは海面より圧倒的に高いそうな。
Re: (スコア:0)
い い え
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
風車の方はよくわかんないですが、水車の方で。
水が落差ある場所を通る場合、あるいは落差がなくても強制されたコースを押し出されている場合(マイクロ水車の様な場合)、それの最初の肩を押しているエネルギーは位置エネルギーです。水車がなかった場合そのエネルギーはどこに失われているかというと、水音という音波だったり、熱エネルギーにされたり、岩を割ったり(大袈裟)他のものに転換されて消費されているでしょう。その分をちょっと頂いて発電機廻しちゃおうってのが基本的な考え方。
水車があった方が音がするじゃないとか突っ込むと引きこもっちゃうからねっ
Re: (スコア:0)
だから風車を林立させてもたかが知れてるでしょう。
しかもそのほとんどは、地球では 海ー水蒸気ー雨 の水のエネルギー循環が担っていて、
風力自体のエネルギーは実は相対的には大きくないんじゃないかなぁ。しらんけど。
結論
風車を沢山立てたって、木が沢山生えたのと大差ない
Re: (スコア:0)
海の中の流れ:黒潮やガルフストリームというのは海の上を吹く風によって形成されていることが知られている。
#胡散臭い話のネタ元として最適なソース:うきぺぢあ [wikipedia.org]
海上の風力発電を行うということは、この駆動力を人間様が奪っていることになる。
つまり、風力発電をすると黒潮やガルフストリームが弱まるということだ。
「だから何?」とでもおっしゃいますか?この映画 [wikipedia.org]はご覧になった
Re: (スコア:0)
例えば、数十年後に今の数万倍の風車数となって影響が大きくなって
からでは遅いと思うので。
#温暖化がガスのせいなら、もっと昔からメタンや二酸化炭素などを規制してれば、
#こんなに暑くなったり北極の氷が夏にほぼ消滅なんてことにはならなかったはず。
風車の害は? (スコア:0)
風車の害があるとしたら、騒音とコスト問題ですが、仮に数万倍の風車数になったとしても、
基本的に置ける場所と使用面積から森というより林みたいな形での風車塔の建設になるため、
たいした影響は出ないと思いますが? 何かデータお持ちでしょうか?
メタンや二酸化炭素などを規制するより、その元となる炭素が問題でしょう。
炭素が環境で循環している分には影響が少ないのですが、化石燃料への依存により、
地下から掘り出して燃焼させて空気中にばら撒いているのが問題なのです。
温暖化対策として二酸化炭素を