アカウント名:
パスワード:
どっちがどっちだと知らないで弾いても違いがわかるってんなら話は別だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ぷらせぼ (スコア:0, 参考になる)
「良い」のだという面も少なくないと思います。
演奏家の方から「あれ(有名な演奏会)に出るなら、百万円クラスのは欲しいよね」という言葉を
聞いたことがあり、そのときは、それはどうよと思ったのですが、今思えば、そういう文化というか、
お約束が存在しているのかもですね。
#オーディオマニアはその流れを組んでいるのかも
Re:ぷらせぼ (スコア:2, 興味深い)
ストラディバリは弾いた事ないけど、値段が桁違いの二つを高い方から弾くと、 安い方を弾いた瞬間に「ああ、こいつではここまでしか行けない」というのが、それこそ手に取るように分かります。
ピアノも、ハンブルク・スタインウェイと某国産が家に並んでますが、同じ。母に拠ると、三味線も同じ。
Re:ぷらせぼ (スコア:2, 興味深い)
値段の差を実感できますね。
むしろ(経験がない/浅いという意味で)素人さんの場合は
本体の違いよりも弓の違いを如実に実感してくれたりします。
まあ弓の場合、音もそうですけど「弾きやすさ」が割と実感できます。
Re: (スコア:0)
どっちがどっちだと知らないで弾いても違いがわかるってんなら話は別だけど。
Re:ぷらせぼ (スコア:2, 興味深い)
とは言うものの、素人でもさすがに初心者用と百万クラスくらいになると違いは分かりますよ。
頭から否定するのではなく、一度聞いてみることをお勧めします。
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
テレビ内の回答者も同じように答えていたし、実際には、ちょっと聞きでは素人には難しいのかもしれない。
いや、ただ単に私の音感がダメなだけですきっと。
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
テレビ内の回答者も同じように答えていたし、実際には、ちょっと聞きでは素人には難しいのかもしれない。
って人気者でいこう! [wikipedia.org]の芸能人格付けチェックかな
このときは視聴者にもどっちが良い物かは伝えてませんでしたが、高級バイオリンのほうが高音域の伸びが綺麗だったので
私の耳でもそれとなく言い当てることができました。
Re: (スコア:0)
あのさ。少なくともテレビの性能以上の音は出ないよ。
それに普通のテレビのスピーカーは貧弱。
数万円のミニコンポを繋いで音を出すだけでもかなり良くなるという程度しかない。
#サイズがサイズだし。
Re: (スコア:0)
これ重要だね。
たとえ1と100のものを比較しても、途中で10までしか出ない「フィルター」通っちゃったら、1と10にしかならない。
それならまだいいほうで、そこで20と100を比較しても…
しかもそのフィルター、全ての要素を均等に削るわけじゃないので、場合によっては逆転するケースすら考えられる。
本当に正しく評価したいなら、生で聴く。それも他人が弾いた音を聴くのではなく自分で弾くしかないのだな。
それで値段以上の価値があると思うなら頑張って買えばいいし、絶対値はともかくコストパフォーマンスは低いと感じたら買わずに時折借りるなどすればいいし、絶対値もたいしたことないと思ったらスルーすればいい。
Re: (スコア:0)
ストラディバリと現代の普通に丁寧に作った奴比べて違い判るの?
Re: (スコア:0)
「普通に丁寧」程度じゃ、アマチュアが趣味で使う分には高級品かも知れないけど、プロ用としては安物だし。
#でも最近のアマは分不相応な物を使ってたりもするがね
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ぷらせぼ (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、素人ではどちらが良い音かを決められない、と言うだけで。
Re:ぷらせぼ (スコア:1, すばらしい洞察)
違いは「弾いたらわかる」んです。弾き心地が違うんです。
もっとはっきり言えば、安物は「弾きづらい」んです。
指がひっかかるような微妙な違和感が、高いほうには得てして無く、安物には得てして有るんです。
(ただし絶対にそうだとは言い切りませんから、「楽器を買うときは店で試奏してみてからにしろ」というのが定番のアドバイス。あれは「弾きやすい」かどうか確認のために絶対必要。通販なんてギャンブルすぎます。)
また安物は「思い描いたような音」が出しにくいです。そのため演奏するとさらにストレスがたまります。イメージとアウトプットがずれるから。
ぶっちゃけ「俺こんなうまかったっけ?」ってのが、高級品を弾いたときの感想となります。
指がひっかからずスムーズに動く。出したい音(により近い音)があっさり出せる。結果的に楽なのに今まで以上のResultを出せる。
なお。
Rubyの連中がいう「俺ってすげー感」は多分同じです。
むろんFOSSなRubyに高級とか高価とかいう概念は無いけど、
ユーザが感じる感触は通じるものが有ると思う。すごく。
あれは「俺ってこんなうまかったっけ?」感なんだよね。
弘法筆をなんとやらといいますが、それは超人的な人だけでしょう。弘法だってべつにチープな筆を「書きやすい」といったわけじゃないと思うんだがな。彼ならチープな筆「でも」一流の書が書けるってだけで。
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
やっぱり演奏しやすい楽器を求めるなら、自分で作らなきゃ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
実験やってからいうもんよ。っていうかやりもせずに「暗示だ」って決め付けるほうが非科学的な態度。
> どっちがどっちだと知らないで弾いても違いがわかるってんなら話は別だけど。
奏者がいま使ってる楽器がわからんままに弾けるんでしょうかね?聴くほうならできるでしょうが。
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
音楽だって旋律とかテンポ、音色で好みがあったりするし。
そして普段よく聞く物は慣れで違和感を感じ難く好ましいと思ったりする。
例えば真空管は(略)でデジタルアンプより良いとか無理にこじつけてる人とか居るけど、そうじゃなくてその音特性が好きだって言っちゃえば良いのに。
それと同じでヴァイオリン等の楽器も同じような物があると思います。
それをなまじ知識があったりするから理論で裏づけしようとしてハマってる(場合によっては横車を押すようなことを描く)気がする。
ちなみにヴァイオリンを少々齧って居た事がありますが、確かに楽器の個体差はかなりあります。
低音が強かったり高音が耳に痛い位に響いてくれたりとか。
弓や弦(特にスチールとガットとか)を変えるだけでも結構特性変わりますし。
そういう意味では奏者や受け手との相性でしょうね。
Re: (スコア:0)
モノはデータでなくアコースティックな物体なんだから、デバイスの構造が違えば鳴りが違って当然。
問題はそれを人間がちゃんと認識して作り分けられるかどうかってことで。
#マスクパターンの隅っこに戯れに作ったネ申特性の角速度センサが専用パターンを起こしても未だに再現できてないのはどういうことだ
Re: (スコア:0)
スタンウェイと某国産と簡単に分けてしまえる感覚でものをいわれても信用できないです。
プロでも某国産を使っている人は多い訳でなので、値段とか年代と書いてくれないと
スタンウェイという名前のプラセボにかかっているんじゃないかって思っちゃいます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)