アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ぷらせぼ (スコア:0, 参考になる)
「良い」のだという面も少なくないと思います。
演奏家の方から「あれ(有名な演奏会)に出るなら、百万円クラスのは欲しいよね」という言葉を
聞いたことがあり、そのときは、それはどうよと思ったのですが、今思えば、そういう文化というか、
お約束が存在しているのかもですね。
#オーディオマニアはその流れを組んでいるのかも
Re: (スコア:2, 興味深い)
楽器というより、骨董品とか美術品になると思っています。
作られた当時とは、環境も演奏者も違いすぎて、昔と同じ音が出るかどうか、
その音が今の人にどう受け止められるか、という問題があるでしょうから。
音楽は世に連れ、世は音楽に連れ。
現代のストラディバリウス (スコア:5, 参考になる)
バロックヴァイオリン製作当時、弦はガットが使用されていましたが、現代ではヴァイオリンに金属弦を張るため弦の張力が大きくなっています。そのためバロック楽器はそのままでは使用できず、魂柱、バスバー(ギターで言う力木/ブレース)、駒などをがっしりした物に交換したうえネックも角度を変え、長い指板の物に交換されています。(参考リンク:バロック・ヴァイオリンとモダン・ヴァイオリンの違い [yahoo.co.jp])
名器ストラディバリウスといえどもガワ(ボディ)だけ利用して、弦周りと楽器を支える構造体にかなり手が入ってる状態なわけです。
というわけで、現代のストラディバリウスは古楽器のひびきの良さを活かして現代の演奏形態に合わせて改造された楽器であるというわけです。製作当時とは違う音色を奏でているのは間違いありません。
Re:現代のストラディバリウス (スコア:1)
金属弦を張るためにというよりは、より大きな音を出すためと言ったほうが正確だと思いますが。今でも4本金属弦使うのは安物のバイオリンセットぐらいです。
音高(ピッチ)もそのためにかあがってますし、それでますます張力が上がってます。
現代ですらA=440Hzの国際基準だかなんだかあるのに通常A=442Hzとかもっと高いピッチ使ってますし。