アカウント名:
パスワード:
激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ(仮題)最近、プログラミング言語としてのPHPに対して、その機能不足や文法設計の悪さが、様々な場所で語られています。PHPユーザはPHPしか知らないという批判もよく耳にします。それではということで、PHPユーザがPHPの次に学ぶべき言語は何が良いかというセッションを、PHPカンファレンスで企画することにしました。今回で9回目となるPHPカンファレンスは、普段は他の言語系イベントにはあまり来ない一般ユーザが多く参加するイベントという性格を持っています。各言語コミュニティの方々には、自言語の有利性を大いに語っていただき、PHPユーザの視野を広げるお手伝いをしていただければと思います。セッションはパネルディスカッションの形式を取り、各言語コミュニティより1名ずつパネラーとしてご参加いただきます。またせっかくの機会ですので、将来的なWeb開発言語のトレンドはどうなっていくのかなど、未来につながる話題も議論できればと考えております。
最近、プログラミング言語としてのPHPに対して、その機能不足や文法設計の悪さが、様々な場所で語られています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
正直に書きましょう (スコア:1, 興味深い)
「次に学ぶ言語」なんて、上記の表現をマイルドにしただけでしょう。
おせっかいにもPHPカンファレンスにわざわざ出向いてまでやるんだから、趣旨を
はっきりさせて、徹底的にやった方がいいですよ。
一部のパワーユーザや指導的立場の人たちが、PHPがダメで劣っているから、宗教的
使命感で(自分たちの信じる)もっと優れた言語に改宗を望んでいるような節があっ
て。件のMatz氏も「不恰好だろうと不合理だろうと非効率だろうと、目先やりたい事
が出来るんだから、いいじゃんHSPで…」というHSPユーザには、直接的にはともかく
暗に改宗を迫るような態度を取っていたように記憶しています。
まぁ、エヴァンジェリストとか言ったりする位だから、言語は宗教で構わないのか…
Re: (スコア:0)
勝手にすればいいんですが、
何でそれを「PHPカンファレンス」でやらなきゃいけないの?
主催者の意図が分からない。
Re:正直に書きましょう (スコア:1)
(あと、「PHPだけ」だとエンジニアとして成長するにはちょっと苦しいとか)
他の言語も使えるのが当たり前だと思ってたらわざわざ話すこともないでしょうし「PHPだけやってれば大丈夫」と思ってるとしたら"次"を考えることも無いでしょう。
Re: (スコア:0)
ただ、他の言語にも目を向けてほしい、という意図があるんじゃないかな。
そこらへんタレコミ子がコメントしてくれるとわかりやすいんじゃないの。
Re:正直に書きましょう (スコア:3, 興味深い)
今日ちょっと立て込んでいまして、もろもろのお返事遅くなって申し訳ありません。
意図に関してですが、開催概要として各パネラーの皆様におくった文章がとても適切ですので引用させていだきます。
PHPを捨てて新しいことやろうぜということではなくて(それもあるかもしれませんが)、「ここがPHPいけてないから直そう」とか、「PHPユーザが次へのステップを踏むためにどういう選択肢があるのか」とか、その他にもPHP以外の言語やコミュニティに学ぶことはたくさんあると思うのでそれを直接教えてもらおうと考えています。
とはいえ、PHP向けてディスカッションしてもらうだけも勿体ないと思っていて、もし上記のような流れに沿わず、まったく空気よまないテーマもできれば、なんとか隙をみて話していければなとも思っていますので、開催趣旨に縛られずにご意見等いただけるると小躍りしてよろこびます。
Re:正直に書きましょう (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:正直に書きましょう (スコア:1)
今現在はPHPをやっている過ぎないにせよ、私が奇異に思うのは、他の
言語のコミュニティで、こんな自虐的なテーマの話が出ることって、あり
ましたか?
いいにせよ、悪いにせよ、これは自己否定みたいなもんだから、もっと
己を信じてもらいたいですね。
Re: (スコア:0)
だったら、まず「機能不足」「文法設計」の問題点を挙げればいいんじゃないの。
知らない人も多いだろうし。
Re: (スコア:0)
「PHPユーザが次へのステップを踏むためにどういう選択肢があるのか」は
PHPを見限ったというスタンスですか?
何でそんな人がPHPカンファレンスを主催してるのかが不思議。
たとえば、Rubyのカンファレンスで
「Rubyユーザが次へのステップを踏むためにどういう選択肢があるのか」
なんてやってますか?
Re:正直に書きましょう (スコア:1)
PHPユーザ会の総意であるかはともかくとして(ユーザ会の人の考え方はそれぞれあると思うので)、ご指摘の言葉にたいするニュアンスとしては、たとえば、次のステップでさらにPHPを深く学ぶというものありますし、仮に別の言語を学んだとしてもPHPを使ってはいけないということはないと考えています。
思考範囲を仕事の中、PHPというコミュニティの中にとどまることなくみんなで広くもてれば、それは、(日本国内となりますが)PHPユーザとしての新しいステップとなるのではないでしょうか。
PHPコミュニティとして、たとえDISられても反論できる(これは言葉じゃなくてコードのほうがいいかと思いますが)強さを持てればなと思っています。
Re:正直に書きましょう (スコア:1)
実際にあったかどうかは知りませんが、Rubyコミュニティにおいてそういうテーマは歓迎される傾向にあります。それは別に見限ったというわけではなく見識を広めるためです。見識が広がればPHPのプログラミングも自ずと異なるものになる、かもしれません。
わたしはしばらくCでプログラミングをしていた時期がありまして、そのときにSchemeを独習したことがあります。そのあとCでもプログラミングのやり方がだいぶ変わりました。再帰呼び出しを多用するようになったとか、関数ポインタを受けたり返したりする関数を多用するようになったりとか。他にも色々。
# 末尾再帰を見てくれないコンパイラだったので使いどころは吟味しましたよ当然
Rubyコミュニティもおそらく同様の経験がある方が多い、というか複数言語を使い分けていらっしゃる方が多いので、自ずと「なんか面白い言語ない?」というはなしになります。PHPのコミュニティはそういうことはないのですか?
Re: (スコア:0)
現在の日本のPHPメンテナにそれだけの影響力がある人間がいるとは思えないのですが。。。
せいぜいi18nやらfgetcsvのバグ修正とかをportしてるくらいで、根本的な部分を
指摘されても、PHPの思想的にも国内のリソース的にも無理でしょう。
個人的にPHPは(Perl+C)/2であり、そのいずれもを嗜んだことがあれば、開発効率の高さに
気が付くと思いますが、初心者にとっては悪いコードの温床になる危険性を大いに孕んで
いると考えています。
VB(ASP)と同じく、敷居が低いあまりに質の低いコードが蔓延してしまっている現状では、
先進的あるいはレガシーな他の言語の方々にボロクソ言われるのがオチだと思うので、
もっと別のアプローチをすべきなのではないでしょうか。
#10年来のPHP使いだけどAC
Re: (スコア:0)
(それにより一部の人がPHPから去ってしまうかもしれないがそれもやむなし)
と言うこととすると、
俺の推してる言語はPHPにここが勝っていると思う、ここが負けていると思う
・言語として
・ライブラリー、フレームワーク等
・コミュニティーとして
これからのPHPに期待すること
辺りを各自しゃべってもらって、人による意見の違い辺りから突いていくのはいかがでしょうか。