アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
てんこ盛り (スコア:1)
OSコケても大丈夫なような安全設計になっていてほしいな。
Windowsってもっとモジュール化したらいいのにって思うことはあるよね。
例に出ているような組み込みっぽい使い方でも、サーバ用でも、雑多な機能は
「アンインストールできる」んじゃなく「追加インストールできる」という具合に
なって欲しい。DNSサーバにWindows Media PlayerやMS Paintは要らんでしょ。
「プログラムの追加と削除」で消せるのも一部の機能だけだし。
使わないものは入ってないに越した事はないよね。
用もない機能のセキュリティパッチのためにリブートする機会が増えるだけでも
管理コストが増えちゃう。せっかく安定したカーネルがあるのに、
てんこ盛り機能のせいでMSはずいぶん損をしてるんじゃないかな。
〜◍
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
〜◍
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:1)
たとえば1年に一回しか止まらないシステムでサポートがくるのが2日後でお仕事に影響するのと、
月一回とまるけど30分でサポートが飛んできて復旧してお仕事に影響しないのと、どっちがいいか。
システムを触れない現場の人としては後者のほうがいいんじゃないかと思います。
そして、開発にお金をかけずに安くうってサポートでもうける(人件費で稼ぐ)ところは
前者が多いんではないかなあ。
システムとして優秀なのは前者だし、1年に一回しかとまらなくて30分で復旧すればいうことないけど。
#別にどこかの商社を意識した訳ではないですが、どの業界でも言える話ではないでしょうか
Re:てんこ盛り (スコア:1)
月一回とまるOSだけど30分でサポートが飛んできても、何が悪いのか判らなくてリブートだけして帰るだけなので最初から影響するような仕事など、このOSではしない、というのが Windows。
それにしても24時間365日、30分以内に飛んで来いなんて言ったらサポート代が幾らになると思っているのかなぁ。いや、もちろん祝日の未明に駆けつけるってサポート契約もありだけど。
Re:てんこ盛り (スコア:1)
病院だとですね
・いろいろたくさん納入しているのでほぼ毎日、ご用聞きも含め、営業が病院にいる
・リモートでメンテできるような環境ではない(院内であちこち移動)、もしくはリモートモニタはあってもメンテナンスは基本的に現地。
・とまったといってもユーザ側の問題だったりもするわけで。営業がその場でレクチャーして解決とか。
開発コストをけちってコストダウン、
保守費(スポット修理費)を高めにして営業の人件費にまわして、
毎日顔を現場に出して客を離さない。
少しずつ安定性をかせいでいく、というビジネスモデルなんだろうなあ、とおもってます。
いわゆる古い業界なんでしょうね。
#東芝の古いCTが68040/4.3bsdベースで好きだったんだけどなあ。
#メンテナンス用のシリアルポートからuname -a とか ps してあそばせてもらいました