アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
タレコミ文、おかしくない? (スコア:2, 興味深い)
何か物議をかもす内容があれば1933年頃には話題になっているでしょう。ネットで公開されるまでただの一人も見なかったわけじゃないんだし。
Re:タレコミ文、おかしくない? (スコア:3, 参考になる)
まず基本的なことですが、新約聖書には4つの「福音書」が含まれていて、それぞれが復活の記述を含むイエスの物語を伝えています。
シナイ写本にも4つの福音書が含まれていますが、そのうちの一つである「マルコによる福音書」については、こんにちの聖書とは異なり、復活を伝える部分が書かれていません。じゃあ残り3つの福音書はシナイ写本ではどうなのかというと、3つの福音書ともにシナイ写本でもキリストの復活についてきちんと記述しています。
だからシナイ写本にはキリストの復活とその後についての記述が全くないというのは正しくないです。ちなみに、現代の聖書とのこのような差異はシナイ写本だけの特別なものではなく、ある系統の古い聖書には必ず見られるものです。
また、「マルコによる福音書」に復活の記述が無い写本があることがなにか新しい発見なのかというと、たぶんそういうことはないでしょう。この部分は昔から問題だと思われていて、なんでそんなことになっているのかずいぶん前に説明がついています。様々な時代の写本を調べたり、言葉の使い方を細かく調べるなどして出た結論は、マルコによる福音書にはもともと復活を伝える部分がない状態で伝えられていた時代があったのだけれど、後の時代になってほかの福音書から復活の部分がコピペされた、というのものです。
Q資料と二資料仮説 (スコア:4, 参考になる)
この説だと、マルコによる福音書が最初にできて、それから残りの福音書が成立したということになっているんだけどね。
> マルコによる福音書にはもともと復活を伝える部分がない状態で伝えられていた時代があったのだけれど
もともとマルコによる福音書には、復活を伝える部分がなかったというのが正しいのでは?
> ほかの福音書から復活の部分がコピペされた、というのものです。
後からできた福音書の記述を古いほうにコピペして、どうしてその内容が正しいと言い切れるのか、その理由を説明してほしいな。
# IDでいいや
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:Q資料と二資料仮説 (スコア:1)
因子分析による共観福音書問題の解析 [ism.ac.jp](PDF)
19世紀以降の新約聖書学の概要 [geocities.jp]
東工大クロニクルの6ページ [titech.ac.jp](PDF)
あたりでは2資料仮説が否定される結果が出たりしてるそうですね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
> 後からできた福音書の記述を古いほうにコピペして、どうしてその内容が正しいと言い切れるのか、その理由を説明してほしいな。
への答えにはなってないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やたらと専門用語を使いたがるWiki厨がわいて面倒だからだよ。
>もともとマルコによる福音書には、復活を伝える部分がなかったというのが正しいのでは?
もしあなたが、「もともとの」マルコによる福音書について何か知っているのなら、それはとても画期的なことだと思う。
>後からできた福音書の記述を古いほうにコピペして、どうしてその内容が正しいと言い切れるのか、その理由を説明してほしいな。
たしかシナイ写本の話をしていたのだと思うけど、それって聖書が正しいとか正しくないとかそんな話だっけ?
Re: (スコア:0)