アカウント名:
パスワード:
簡単に酸化しないことと軟らかいこと. さらにそこそこ導電性が良いこと. これに加えて原子番号がでかくて希少なこと.
これだけ揃っていて, まだ足りませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
簡単に酸化しないことと軟らかいこと. さらにそこそこ導電性が良いこと. これに加えて原子番号がでかくて希少なこと.
これだけ揃っていて, まだ足りませんか?
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
Pu239あたりで‥
爆縮の計算が出来なければ単なる飾りでしょう。
#削って水に混ぜるとか‥は出来ますけど
U238の劣化ウランケースというのもこっちは米軍がただで用意してくれるかも
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
(RAMだけではなく、周辺チップやドライブなどのLSIすべてでエラー率があがるから
頑丈だが信頼性に欠けるという困ったマシンのできあがり?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
#北欧神話のグルヴェイグという神(だか魔女だか巨人だか)は
#「金の持つ、人を堕落させる性質」の神格化だそうな。
##時代が変わっても、変わらぬものがある。贈り物には山吹製菓の千両まんじゅうをどうぞ。
Re: (スコア:0)
#グルヴェイグは女神だそうで。
鍍金(めっき) (スコア:1)
ちゃんと鍍金されているなら意味はありますが、1000円程度で
売っているケーブル端子の鍍金だと、何故か錆が浮かんできます。
# 手元にある安物ケーブルを眺めながら。
Re: (スコア:0)
きちんとされてないものは簡単に地に影響が出ます。
Re: (スコア:0)
導電性や元素数が多いってのは、ここ100年200年で判った事で
それ以前から金はかなりの価値をもっていた。
人が惹かれる、価値があると思うのは「黄色に光る」、「錆びない」という点だろう。
古代からこれらの特性が、太陽の欠片・汗などと呼ばれて珍重されたり
錆びない事が、不死を連想させたりして価値を生んだ。
それが今でも、その価値を引き継いでいる感じではある。