アカウント名:
パスワード:
if (x.eq.1) return 0if (x.eq.2) return 1if (x.eq.4) return 2if (x.eq.8) return 3(中略)if (x.eq.512) return 9stop 'illegal x'
#define func1to9(x) ( 9 - (2271560481U*(x>>1)*(x>>1)*(x>>1)*(x>>1) >> 28) )#define func0to8(x) ( 8 - (2271560481U*x*x*x*x >> 28) )
"\1\2\3\010\6\4\011__\7\5"[n*0x5300000>>28];
いや、ちゃんとロジックも追いましたが
不正な値が来たら止まるようなプログラムを作って
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
別解 (スコア:1)
ぼくがなにか勘違いしているのかな。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:別解 (スコア:1)
ということで、1, 2, 4, ... 512 の完全最小ハッシュを作る、というのが最小の解のようです。(乗算x1, ビットシフトx1, インデックスメモリ参照x1)
Re:別解 (スコア:1)
例えば、ハッシュテーブルを作るための計算量が丸々無視されている。
メモリをいくら使っても構わないのであれば 0..512 の 513エントリの表を持てばいいだけです。そういう意味ではTable Lookupは最後の手段だと思いますね。
.
いや、実生活で本当にこういう問題があるなら話は別だけどさ。誰がどう見ても『学生演習』の類だもの。こういうのは趣味丸出しにしないと\(^o^)/
fjの教祖様
Re:別解 (スコア:1)
これが題意か。納得。しかし、
>(乗算x1, ビットシフトx1, インデックスメモリ参照x1)
ここまで小さくできないです。これがぼくの限界か(32bit限定だし): 0≦a≦8のほうが綺麗に書けるから、わざわざ1≦a≦9にしているのを使っていないのか…
love && peace && free_software
t-nissie
Re:別解 (スコア:1)
Re:別解 (スコア:1)
ちゃんとロジックを追えば、私が書いた解もx=1に対応している事が判ったはずです。
それはともかく。
.
もちろん、このコードは正しいですし、おそらく学生演習などでは90%ぐらいはこのコードを書いてくるでしょう。でも、私が担当ならば、この解に対する点は60点です(あ、一応単位取得最低点数が60点として、ね)。
このコードは見通しがよいとは到底言えません。正確には「メンテナンス性のある見通し」は絶無だ、と評価します。一方で試行錯誤の後もありません。どちらかがあれば、残り40点を付与するのですが。
.
if/else (含む switch/case)による方法であれ、hash table 法であれ、
『あれが来たら、これを返せ』
的な実装はコードの中に、何ゆえにそのような戻り値を返すのかが絶対記述されません。
コメントのような「実行されるロジックと無関係な」部分に記述しても、『言語として読めない人たち』『能力として読まない人たち』『ロジックとの乖離を気にしない人たち』によって見る見るうちに、実装と記述が乖離してしまい、なおかつそれを自動的に検出する方法がありません。
つまり、その手の「あれが来たら、これを返せ」的記述方法はコードの妥当性確認ができない、という意味においてメンテナンス性が皆無なのです。その一方で、「例外として…」的な記述はしやすい。余計な if 文を追加してもわからないでしょう?そして、こういう所から、
という2大バグの温床が発生します。
プログラムと言うのは猿にメンテナンスの真似事が出来るように作ってはいけません。猿はメンテナンスと称して破壊活動を行っているだけであり、なおかつ短期的にはそれが動いたりすると、後に甚大な被害をもたらすからです。しかし、かといって意味も無く可読性だけを落とすのも論外です。
私はHacker's Delight [geocities.jp]を全てのプログラマが読むべき本としていますが、それは知識を必要とするが、可読性の高い、猿が破壊行動を行えば即座にその事が露呈する…つまり本当の意味でメンテナンス性の高いコードをこそ、プログラマは書くべきだ、と思っているからです。
fjの教祖様
Re:別解 (スコア:1)
> 2**a であることが保障されている値 x から a を求めるのだそうだ。
> x = 2**a で 1≦a≦9 が保障されていると言うことは、
の2つがあるかぎり、ifで書いても(書いた方が)見通しはよいし
if/then/elseのネストは起きないわけで。
逆にぼくはこの2つの保証が信じられるほどナイーブではないんで、
不正な値が来たら止まるようなプログラムを作って欲しいです。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:別解 (スコア:1)
ならばx=1 の場合は a=0なのだから「問題の段階でこない」か、「a=0が返る」のどちらであっても正しくなる事が判るではないか。
それは逆の意味でナイーブ過ぎるな。
むやみやたらと止まられるのも困る。
ちなみに。top bit 以外を全部落とす方法はある。問題の定義を変えるのならば、そちらの方がよろしかろう。
fjの教祖様