アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, 参考になる)
陽炎によって偶然に拡大された映像の一部などを利用して超解像を得るって話ね。すげぇな。
しかし双眼鏡といっても、いまのところ車に積んで使うようなでかいものだろうな。
DARPAが目指している最終製品にしても2kg以下、35cmm以内の長さとか言ってるし。
手の中に納まってわれわれが買える程度に安くなるのはいつごろになることか。
昔、映画「スターウォーズ・帝国の逆襲」で、電気仕掛けの双眼鏡などが出てきたときは、
「あんなの何の意味があるんだ、出来の良い光学系を通った光を直接目で見たほうがずっと解像度が高い」
と思ったものだが、最近は超解像や手振れ補正やらの技術が出てきて、デジタル技術を駆使して
双眼鏡を作るとアナログを凌ぐ使い勝手の良いものができるのかも、と思えてきた。
デジカメや家電メーカーが早々にそういう製品を出してくれないかと、期待。
Re: (スコア:0)
カメラはあるし、あとは望遠レンズさえつければ。
むしろ一番の障壁は、そうやすやすと都合の良い陽炎が立つかでは?
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, おもしろおかしい)
常識になると。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:3, おもしろおかしい)
したがって、まず被写体の近くに行き焚火を起こす。
その後、十分に離れた場所から撮影するという手順になります。
でも、いちいち近くに行って焚火を起こすのでは非現実的ですね。
十分な倍率を得る光学機器はないけど、光学兵器ならあるという状況で有効な技術かと。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, おもしろおかしい)
湯たんぽを置いてきたらいいんじゃないですかね。
Q. 双眼鏡で大きな拡大率を得るためには何人必要か?
A. 4人。
お湯を沸かす人。
湯たんぽを被写体の近くに運ぶ人。
双眼鏡を支える人。
双眼鏡をのぞく人。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1, おもしろおかしい)
、、、で、そのあとおもむろにピンポイント爆撃。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
しかもレーザービームを(一次元、二次元)走査すれば、レーザービームの照射位置と画像の
歪み(部分拡大)の相関を取って、高速、高精度な補正もできる。夜間でも使えるし。
#アクティブスキャンは、逆探知に注意してね。
#元ネタ:宇宙のスカイラーク(シリーズ) by E.E.Smith
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
そうなのか…。むぅ。
masamic
Re: (スコア:0)
って、あんなものどこにでも担いでいけないからこっちの勝ちか。
Re: (スコア:0)
> したがって、まず被写体の近くに行き焚火を起こす。
> その後、十分に離れた場所から撮影するという手順になります。
焚火を起こす位置まで近づいたのなら、そこで双眼鏡を使おうぜ。
# あれ?
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
個人的に、「おもしろおかしい(+1)」に一票。
だったら普通に良い機材使えと…w
でも、急場で良い機材が無い時には有効な手かも知れず。
masamic