Unexplained periodic fluctuations in the decay rates of Si-32 and Ra-226 have been reported by groups at Brookhaven National Laboratory (Si-32), and at the Physikalisch-Technische-Bundesandstalt in Germany (Ra-226).
We show from an analysis of the raw data in these experiments that the observed fluctuations are strongly correlated in time, not only with each other, but also with the distance between the Earth and the Sun.
Some implications of these results are also discussed, including the suggestion that discrepancies in published half-life determinations for these and other nuclides may be attributable in part to differences in solar activity during the course of the various experiments, or to seasonal variations in fundamental constants.
論文概要を訳してみた。 (スコア:3, 興味深い)
しかし適当なので,皆様フォローねがいます。
▼パラグラフ1 Brookhaven National Laboratory およびドイツの Physikalisch-Technische-Bundesandstalt のグループによって,それぞれ Si32 および Ra266 の崩壊速度に,説明されない (=説明の付かない?) 変動が観測されつづけていることが報告されている。
▼パラグラフ2 我々は,これらの実験で得た生データの解析から,次のことを示す: 観測されたこれらの時間経過に伴う変動は,互いに強く相関していたのみならず,地球と太陽との間の距離に対しても相関があった。
▼パラグラフ3 これらの結果が示唆することとして,次のことについても論じる: すなわち,ここで挙げたSi32やRa226をはじめとして,その他の核種についても,半減期推定値の公称値どうしの食い違いの原因の一部は,実験の過程での太陽活動の差異のせいであるかもしれないし,また基礎的な物理定数が季節変動しているせいかもしれない。
Re:論文概要を訳してみた。 (スコア:3, 参考になる)
Fig.1は崩壊率と 太陽と地球の距離(R)の2乗の逆数(1/R^2)の間に相関係数r=0.52が見られ
Fig.2は崩壊率5ポイントの移動平均とでは、相関係数r=0.65が見られた。というとこか
Fig3はラジウム226の崩壊率で、これも相関係数r=0.66
で、Fig4でシリコン32とラジウム226の崩壊率をまとめて乗せたら 両者の相関係数r=0.88。
以下、個人的意見。
シリコン32とラジウム226ともに、(1/R^2)との相関係数r=0.65とr=0.66でほぼ同じ
ってのが興味深いが、観測期間が違うんだよね(Fig2,Fig3)
でもって、同じ年代だけピックアップしてみるとずれてるし。。(Fig4)
もっと長い期間で見た追データがほしいね。