アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:2, すばらしい洞察)
で、日本語版の画像を見ると漢字がいっぱい・・・のような。設定で平仮名にできたりするのかもしれないので大きなお世話かもしれないけど。
翻訳のガイドラインみたいなものは提供されてたんですかね?
Re:公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:3, 参考になる)
翻訳作業自体はOLPC用のPootleを使って行われました。
https://dev.laptop.org/translate/ja/scratch/index.html [laptop.org]
Re:公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:1)
ウィンドウの中にメニュー(というよりはメニュー風の動きをするボタン)があるんですね。やってみると全部平仮名になりました。
「もっと...」を二回ほど選ばないと「ひらがな」が出て来ませんでしたが...(物凄くたくさんの言語に対応していますね)
Best regards, でぃーすけ
Re:公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:1)
♪Motto Motto
#JAM Project
Re: (スコア:0)
Re:公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:2, 参考になる)
http://scratch.wik.is/Scratch_1.3_Release_Notes
に出てくる画像でしょうか?でしたら三つの言語が重なっていて日本語版の上にロシア語版、その上に中国語版が表示されています。その中国語版を日本語版だと思ってみてませんか?
実際ダウンロードして起動してみると、(小学生にとって)難し目の漢字は「座標」「新規」「跳ね返る」「端」くらいのもので何れも覚えておいて損のない漢字ばかりなので問題ないレベルかと思います。
「大きい」とか「動かす」とか「度」とか「向ける」「行く」「音」「見た目」とかは平仮名にしなくても良いよね。
Best regards, でぃーすけ
翻訳ファイルはpo (スコア:3, 参考になる)
日本語はja.po、ひらがなはja_HIRA.poですね。moにコンパイルせず、テキストファイルをそのまま使うので、必要なら自由に変更できます。ここでフォントの種類や大きさも指定できますし、ファイルを増やしても認識するので、新しい言語や方言、学年毎の学習漢字などを加えるのも簡単です。
ヘルプは翻訳まだか? (スコア:1)
Best regards, でぃーすけ
Re:ヘルプは翻訳まだか? (スコア:2)
これらは現在有志が翻訳中なので遠からず公開されると思います。
ただ、図版の取り直しが大変なので、最初は英語版ベースになります。
日本語マテリアルのページができました。 (スコア:2)
http://scratch.wik.is/index.php?title=Support/Translation/%E6%97%A5%E6... [scratch.wik.is]
ボランティアでやっているので、我もと思う方はご連絡ください。
Re:公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:1)
こどもにわかりやすい、と大人の非母語話者に分かり易い、は
異なるのでそういうわけでもないかも。
Re:公式サイトの英語がわかりやすい (スコア:1, 興味深い)
「Squeekみたい!」と思ったら、そこから派生してるんですね。Squeekって変態なんですか?5才児と一日楽しく遊べましたよ。有名なマニュアルサイトを見ながらだと、ドライブコース作ったり、音鳴らしたり、風車とか回したりが簡単にできます。
理系志願者が激減する中、次世代のエンジニアの標準言語になったりして…
Squeak Etoysの変態性について (スコア:4, 興味深い)
アラン・ケイ一派にとって当たり前のことでも、世の中でそれが当たり前とは限りません(私は原理主義者に近いアラン派です)。
たとえば、いま使っているブラウザ。ボタンをクリックしてハロが出たり、そこにオブジェクトを足したりスクリプトが書けたりしないですよね。アランさんの考えるパソコンは「そうなっているべき」なのです(機能よりもメタ)。
また、Squeak Etoysでは、車も星も並行して動き、メッセージを送りあうのが「普通」ですが(むしろシーケンシャルに書きにくい)、通常のプログラミング言語は必ずしもそうではありません。Etoysのような仕組みは、子供にとって自然でも、神の視点でコントロールしようとする大人には理解しにくいと言っています。
ただ、Etoysの場合は、そのぶっとび具合と、不親切なデザインの所為もあって、ユーザを選ぶ結果になっているように感じます(Smalltalkに親しんだ人でも、Etoysは難しいことがあります)。
Scratchは、それをオブラートに包んで、分かりやすく使いやすくしたものだと思います。SimplicityがScratchのキモなのですが、それと引き換えにメタじゃなくなったところに一抹の寂しさを感じなくもありません。近々、Etoysも新版が出ますので楽しみにしてください。
参考)
アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」
http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806 [hatena.ne.jp]