アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
更生した話は良い話。 (スコア:1)
あと、底辺級の馬鹿でも出来る珍走団と、悪事であれ200以上の大学のネットワークをクラッキングしてそれを踏み台に災厄を引き起こす技術を一緒にしてはいかんと思うよ。
モラルと技術を分離して、技術の実績は今の本業のキャリアとして有効となっている部分にカッコイイ面はあるね。
当然、悪事をカッコイイと思う問題点も平行して存在しているという事を分析仕切れてないと、こんな変な燃え方をするんだろうなと思った。
さらにそれとは別に、更生した話は良い話だ。
Re:更生した話は良い話。 (スコア:3, すばらしい洞察)
「更正した話をいい話」と見なす事は、クラッカー→セキュリティコンサルタントというキャリアパスを肯定する事に繋がる。
そもそも、最初からそういうキャリアパスを想定してクラッキングに手を出した可能性もある。
というか、ここまで頭の回る人間ならばその程度の未来計画は当然立てるだろう。
だとすれば、人格的に「更正」したものか怪しい。人格的には何も変わってない可能性もある。つうか間違いなくそうだろ。
ハッカーをセキュリティの専門家として扱う事は、中国人窃盗団のボスを防犯コンサルタントとして雇うようなもの。
技術者として最低限の倫理すら持ち合わせていない人間は、技術を持っていても技術者として扱うべきではない。
詐欺師から弁護士になることが容認されないのと同じ理屈だ。
端的に言うと、「更正」する事を許してはいけないんだよ。
弁護士免許が剥奪されるように、コンピュータの専門家としては一生働けないようにするのが適正な処断。
技術者に求められるのは技術だけじゃない、技術者倫理だって求められるんだ。
Re:更生した話は良い話。 (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、更正はしないより、した方がよいと思います。
そして、過去の犯罪を法の下で精算したのであれば、社会へ復帰させるというのも必要なことだと思います。
その点において、犯罪歴があろうともスキルがある人間を積極的に採用するのは、企業としてある意味
模範となる行動かもしれません。
しかし、「ならば俺もクラッキングで有名になれば、後でセキュリティ会社に雇ってもらえるんだな」という
雰囲気を助長することは決して許してはいけないと思うのです。それを許せば採用した企業のモラルまで
問われることになるでしょう。
だからこのたれ込みにある「はた迷惑な話だが、ちょっとカッコいいような気もする。」という文は、
不謹慎ではないかという議論が起こるのだと思います。
#たれ込みをオッカムの剃刀式に校正すれば、事実のみを伝えるものになれけれど、それじゃあ
#/.はつまらない。むずかしいですよねえ。。。
飲めば飲むほど弱くなる〜
なので最近禁酒中〜 :P
Re:更生した話は良い話。 (スコア:1, すばらしい洞察)
#オレこいつ大嫌いです…
ていうか (スコア:1)
電話タダがけ装置を発明/販売したクラッカー:その8年後(少年か8年かどうか知らんが)
少年A:現在のExcelにつながる表計算ソフトを発明
少年B:パーソナルコンピュータを開発/販売、現在大会社社長
と更正した話を知らんのか
Re:更生した話は良い話。 (スコア:1)
「フタを開けないでください」と明示されている電子機器のフタをあけて電子回路の世界に魅入られて回路屋になったエンジニアも許されませんか?
そうですか。
日米の差かな (スコア:1)
それは日本的な考え方というか価値観。私も日本人で、日本的な価値観を持っているので同意します。そして日本ではMichael Calceと同様のことは起りにくいでしょう。
日本では資質が第一義、米国では能力が第一義。米国では「元手の付けられない犯罪者が起用されて同種の犯罪を防ぐ側として有名になる」という例は結構あります(日本だと元泥棒がテレビでモザイクがかかって出演するとか、その程度)。偏見と言われるかも知れないが、ものすごい大金持ちは必ずどこかで(先代の可能性もあり)酷いこと(必ずしも違法行為ではない)をやっている。日本では資質が問われるため「ものすごい大金持ち」が生まれにくいのだと思います。
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
>技術者に求められるのは技術だけじゃない、技術者倫理だって求められるんだ。
まったくもっておっしゃる通りだと思いますね。
超えてはいけない一線を越えた時点で、絶対に元には戻れません。
Re: (スコア:0)
弁護士の例を引っ張るなら悪名高い少年法の趣旨も一考して欲しかった。
Re:更生した話は良い話。 (スコア:1)
ただ、個人的には、年齢で区別せず「できる」奴は一人前のエンジニアとして扱ってやるのがこの業界っぽいな、と思うのです。
良い意味でも、この例のような悪い意味でも。
というか、実際「大それたことができちゃう」以上、それ以外に整合性を保つルールが考えにくい…
Re: (スコア:0)
繋がりません。てか、飛躍しすぎだろ。
>というか、ここまで頭の回る人間ならばその程度の未来計画は当然立てるだろう。
ソースは?
>だとすれば、人格的に「更正」したものか怪しい。人格的には何も変わってない可能性もある。つうか間違いなくそうだろ。
ソースは?
妄想だらけだな。反論するまでもない。
Re: (スコア:0)
それを言ったら更正したって事自体何の根拠もない妄想のですから。
せめて全く別の職種に就けるべきです。
Re:更生した話は良い話。 (スコア:1)
ちゃんとした仕事に就いた、と言うのが根拠になるんじゃない?
少なくとも更正してないと主張するよりかは、よっぽど妄想でなく現実的だと思う。
Re: (スコア:0)
「職に就いた」は更生の目安にはならないでしょ
Re:更生した話は良い話。 (スコア:1)
職に就いた=>まともな会社に入る
と言うところで更正したかと。
更正しないとまともな会社に入れない、と言う条件がある前提ですけどね。
更正してなかったらまともな会社に就職せずに、裏家業を続けるんじゃないかなー。
と言う妄想も入ってます。
そう考えたら(妄想が入ってるので)説得力ないですね、すみません。
Re: (スコア:0)
セキュリティの専門家としてハッカーを雇うのは当然のことでしょ。
Re: (スコア:0)
Vocal Cancelの中の人はどうなったんだろう? (スコア:0)
#一応関連トピ [srad.jp]になるのだろうか。
Re: (スコア:0)
携わったエンジニアなんかは即死刑でいいよな。