アカウント名:
パスワード:
現在挙げられている「視聴者のカードに対するストレス」、「コストと効果」、「スクランブルと技術の関係」といったB-CASの課題について
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
泥縄? (スコア:2, すばらしい洞察)
いずれも導入前に十分議論されていなければならないはずのものなのですが……
議論はしたのかもしれないですが、それが導入後に改めて大きな変更を検討しなければならないというのは、導入前の調査と目算がよっぽど甘かったとしか思えません。あるいは希望的観測が過ぎたか。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなもんじゃなくてどうでもいいと思っているもしくは単純に無視しているだけでしょう。
DATという立派な前例があるんだから想定していなんなんてのはただのバカ。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
利用者が反発しても選択肢はないんだからって話でね。まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオはテレビがあって当然の老人達は考えてもいなかったのでしょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
被害は軽微 (スコア:0)
見捨てる(ことができる)人は
* 誤差程度の数しかいないカウントするほどではない、趣味がアレなマイノリティ
* プロ市民と揶揄される積極的に活動する人たち(消費者団体、教育関係者、政治活動する人)の不買運動
* ネット配信で事足りるギークなオタク腐女子(見たい番組のネット配信無いなら見ないと言いきれる?)
くらいなわけですよ。
元々見ない人は最初から除外しても、子供、スイーツ、老人(50+)、普通アニオタは見捨て(ることができ)ないとしっかり計算してます。
Re:被害は軽微 (スコア:1)
テレビというのは習慣で、言うなれば惰性で見てる人が少なくない数いるわけですが、そういう人たちをどれくらい拾えるかというのがポイントとなるでしょう。全体の視聴時間が減る中で、視聴時間が延びているのは無職あるいは老人などの所得面で余裕が無い可能性が高い層が主ですし、そういう層が移行コストをどれだけ負担と感じるかというのが重要なわけですな。だから生活保護世帯に無償で配る [srad.jp]とかそんな話がでてくるのではないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]