アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
アプリより公開出来た理由の方が気になる (スコア:2, 興味深い)
何がまずかったのだろう。
事情をよく知らない方が多いようなので解説 (スコア:3, 参考になる)
(FOMA以降は事情が違いますが)docomoと違って、本体メモリの中を取得したり、どことでも通信できる仕様になっているので
個人情報を漏洩するアプリを公開されないように
特定のAPIを同時に使っていないかバイナリを機械的にチェックしているだけです。
審査自体もソフトバンクは関わっていません。
J-PHONE時代からアプリゲットが同じポリシーで行っています。
ちなみに、J-SH51が発売された当初から
・ブラウザアプリは禁止という
規約はありました。
昔、別の方が作った同じようなアプリがありましたが
こちらは普通に公開されていました。
アプリの内容のチェックは(めんどくさいから)していないので当然ですけど。
その後、アプリゲットに「規約に違反しているアプリがある」とタレ込んだ人がいて
普段から何も考えてないアプリゲットはそのまま公開を取り消しました。
その後、moVbileも含めたニコニコ動画アプリは全て公開されなくなりました。
(企業が作ってるMyTube以外)
Re:アプリより公開出来た理由の方が気になる (スコア:2, おもしろおかしい)
アプリの申請をしたら
断わられた
秋にカエデの木の下で
アプリの申請をしたら
それを受け入れてくれた
な〜んでか
それは 木が変わったから
な〜んでか フラメンコ [goo.ne.jp]
Re:アプリより公開出来た理由の方が気になる (スコア:1, おもしろおかしい)
(1)ソフトバンクモバイルの契約者数
(2)ソフトバンク(9984.T)の株価
(3)今期のソフトバンク(球団)の順位
(4)以下その他
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だったりして…
ネットワーク負荷 (スコア:1, 興味深い)
iPhoneのあれもあって、無線LANを利用する話もでてきて
ようやくネットワーク負荷が減った分、帯域が確保できそうとか。
# 携帯でなんか見たくないやい!
Re:アプリより公開出来た理由の方が気になる (スコア:1, 興味深い)
・ネットワークの負荷が激増する
・めでたくiPhoneを獲得できたとき「iPhoneは対応していない」とは書かれたくない
> 頑張ったらOKになった ・端末販売の下落もろもろでボーダフォン買収のリファイナンスでコベナンツ条項に入っているとされる「売り上げの逓増」が厳しくなってきた。ぬこの手借りても売り上げを出したい。
> 何がまずかったのだろう
今まさにSBMがまずい状態です。SB的にはSBM売り飛ばすという選択肢もにらんでるじゃないでしょうか?
# 春先にコベナンツ条項の話を解説してもらってたからiPhone見送ったAC
Re: (スコア:0)
政治家/政党チャンネル、ニコニコ動画にて続々と公開中 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ニワンゴ社との調整も必要な気がするのですが、素人考えでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
というか、「ニコニコはそれで接続拒否を喰らったんだが大丈夫?」って疑問だろ?
Re: (スコア:0)
ケータイjava=審査フリーみたいなイメージでしたよ。
iPhoneみたいな飛び道具よりも
「え、そんなことも出来ないの!?」
「なにこの制限!?」
的なところを減らして欲しい。
いやdocomoもauもそうだけど。
Re:アプリより公開出来た理由の方が気になる (スコア:3, 参考になる)
技術資料は一通りWebで公開 [softbank.jp]されていますので、Javaの開発環境があれば、プログラムは自由に作れます。
また、出来たプログラムを端末に落とすのは、「コンテンツアグリゲータ」という、ソフトバンクが認めた企業のサイトからでないと出来ないことになっているのですが、無料でプログラムを登録できるサイト [softbank.jp]を運営しているところがいくつかありますので、そこにプログラムを登録すれば
自作の勝手アプリも自由に端末にダウンロードできます。
では何が問題かというと、上記技術資料には記されていない「非公開API」なんてのがあるんです。
それを使いたかったら、ソフトバンクの審査をパスして情報開示を受けろってことだそうで…
例をあげると、公開APIレベルでも「位置情報(緯度・経度)」を取得できるのですが、これは基地局ベースの情報らしく、非常に精度が悪いです。
GPS搭載機種でもGPSによる正確な位置情報は取得できません。GPS情報の取得APIは非公開だそうで…