アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
博士号所持者の就職難を解決すべき (スコア:2, 興味深い)
それより企業が博士号所持者を積極的に採用していく環境を作るべき
博士号所持者はその専門分野においてのみ突出した能力を発揮すると考えられているため敬遠されますが、
まがりなりにも博士号を持っているのなら、専門以外でもその能力を活用できるはずです。
自分でテーマを設定してそれを実現するステップを自己設定するマネジメント能力や、未知の領域について関連情報を調査し、ノウハウを学習してゆく吸収能力、国際会議の論文執筆と発表による英語力、そして研究内容を数百ページに及ぶ論文の形でまとめあげる報告能力と修羅場突破力。
はっきりいって企業で求められるひととおりの項目について、一段上の経験とスキルをもつ万能選手なんですが。
なんで無駄にしちゃってんだろ。まあ対人能力は人並みかもしれんが。
Re:博士号所持者の就職難を解決すべき (スコア:2, 興味深い)
Re:博士号所持者の就職難を解決すべき (スコア:1)
一段上なだけの大きな学部卒は要りません。(今の「博士」に重みを感じない私は日本の企業文化に毒されまくり?)
Re:博士号所持者の就職難を解決すべき (スコア:1, すばらしい洞察)
学位ってのは研究にではなく研究した人に出る(研究結果は能力を示す傍証に過ぎない)ってのを
理解してない(教えない)人が研究畑には多すぎます。
採る立場からすれば、誰が学位論文の内容をそのまま欲しがるものかと。
ここ10年ばかりの間に学位を取った人、これから取る予定の人は、学位の正式名称が
「○○学博士」ではなく「△△大学博士(○○学)」である意味をよく考えるべきです。
Re: (スコア:0)
もし本当に合理的な説明の不可能な,ただ個人的な感情によるものでしかないのでしたら,
何らかの非合理的な慣習の影響を受けているものと思って間違いないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
世の中金を引っ張ってくるスキルが突出して必要な仕事ばかりではないはず
Re: (スコア:0)
企業でやるべき研究・開発と、大学でやるべき研究もごっちゃにしすぎだし、大学と企業でコラボして意味がある研究と意味がない研究もごっちゃにしすぎなのでは?
そういうのを踏まえて上で、「答えられない研究者が多い」と感じるのならば、付き合っている研究者と自分の研究・開発が合ってないだけで、付き合うべき研究者の研究分野を間違っている。そういう付き合いはしないほうがお互いのためだと思う。
答えられない研究者が多いのではなくて、企業の人に対して明確に答えにくい
Re:博士号所持者の就職難を解決すべき (スコア:2, 興味深い)
博士は、学士に比べて+5年くらいたって居ませんか?当然五段上ぐらいを期待します。中学3年と大卒くらいの期待の差があります。
次に、基礎研究をやってる企業は少ないです。基礎研究とアカデミックな研究は意外に似てますから、基礎やる会社は博士を採りたがります。
しかし、大多数はいわゆる研究開発です。「この研究は何年後にどれくらい会社に貢献できる」が言えなければなりません。これは金を引っ張る能力が必要とされるのではなく、会社が営利団体でリソースが限られているからです。
つまり、企業の目線を持ちつつ、学卒入社5年目よりかなり優れてて欲しいわけです。(もしくは、専門家が欲しい)
平たく言えば、年食ってて自分のスタイルがある人間なら、新卒じゃなくて中途扱いするって事ですな。今の「博士」は中途採用に値する人が殆どいないと感じています。
(企業どっぷりなので一般常識とはズレてそうだけども...あ、能力が頭抜けてる人は即採用しますよ。そういう人は受けに来ないけどorz)
Re:博士号所持者の就職難を解決すべき (スコア:2, すばらしい洞察)
ここだけ突っ込んでなんですが。
営利事業者だからこそ、個人の能力を活かすべきじゃないですかね。年間数百万のお金払っているわけだから、できるだけパフォーマンスを出してもらわないと損じゃないですかね。それなのに、全員決まったような仕事から始めさせるのは却って生産性の低下につながりませんかね。理想的には、個人の能力とそれに見合った配置をしてあげるのが人事というものなんだと思います。
> 年食ってて自分のスタイルがある人間なら、新卒じゃなくて中途扱いするって事ですな。
就業する側にもこれは必要なことだと思いますけどね。某G社の人材がある意味有名なのは、これを徹底しているからなんだと思います。新人でもいろいろ仕事させるみたいですし。
Re: (スコア:0)
企業はメリットがあるとわかればそっちに動くでしょうから、博士自身が「自分を雇うことのメリット」を企業に対して説得すれば良いだけのような。
# というか、アカデミックな研究者になったって「自分の研究に金を出させる」スキルは必要になるんだから、博士課程在学中からそういうスキルを身につけさせてしかるべきだと思うんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
になるんだよね。(口のうまさとか、カリスマとか、圧倒的な成果とか)
それが無くてそれでも研究したい人は大企業の企業研究者になればいい。金の
苦労をしないで済む点では遥かに楽だ。その代わり、自分の好き勝手なことは
できないけれど。
「自分の研究に金を出させる」スキルを持たずに博士課程に進む人は自分の能
力を見誤っているということ。誤ったキャリアパスに3年費やしたら、社会的
な不利益を蒙るのは当然。
Re: (スコア:0)
数から言ったら博士の就職難なんて些細な問題です。
ここ10年以上、新卒で使い捨てじゃない技術者の大半は修士。
Re: (スコア:0)
「使いづらい」というのをよく聞きますが「使いこなせない」だけちゃうんかと。
Re: (スコア:0)
そうかな、対人能力が致命的に低い人が多いよ。
それこそ、他のすばらしい能力と相殺しても、欠点のほうが大きいくらいに対人能力が低い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
万が一にもないとは思いますが、一例を一般化したり、イメージで語っているのだとしたらやめていただきたいところです。
Re: (スコア:0)
それ、普通、っていうか最低限のスキル。
その程度で「対人能力が高い」と思っちゃうあたりに、院生全体の対人能力の低さが見て取れる。
Re: (スコア:0)
自分の分野(LSI設計)だと積極的に採用しているように感じます。
ただ、研究会で知り合ってとか、OB経由でとかが多く、修士とは採用プロセスが違います。
配属先も初めから決まってますし、中途や引き抜きに近い感じですかね。
4人に3人以上はこのパターンなので、そもそも就職活動をしてない場合が多いです。
そういうのに引っかからなかった人は厳しいですね。
普通にエントリーすると、修士との3年の違いをアピールする必要があります。
専門の研究会で自分の能力をアピールできなかった者が、専門分野と違う人事担当に
能力をアピールできるかどうか疑問です。
せっかく3年のアドバンテージがあるんだから、自分が就職したい分野の
勉強会や研究会に積極的に参加して、名前を売っておきましょう。
博士の就職って、そうやって自力で切り開くものだと思ってたよ。