アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
大学院のバブル女子短大化 (スコア:5, すばらしい洞察)
はなはだ失礼な表現ではありますが,
院に入ったら1年前期で単位を揃え,夏休みにインターン,
秋に就職活動してM2の春から初夏には就職が決まっています.
あとはなんだかんだと言い訳をしながら研究から逃げるだけ.
内定があったらいい加減な研究でも卒業させてもらえるものだと思っています.
バブル期の女子短大生のようです.
もちろん皆ではなく,研究を楽しみよい成果を出してくれる優秀な学生さんも
多いのですが,一部にそういうのが必ずいて,腐臭を放つのが困る.
極端な言い方をすると,世界標準からしても,2月に修士論
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
修士がある分野をマスターした人だとは見なしていませんし、専門家を雇い入れるという感覚は皆無です。現在の能力でなく将来性を期待するのが日本の新卒採用です。
経験が足りないだけで学問は修めた人、なんてのは教授とのコネで試験を受けにきてもらえるように頼みます。
ハッキリ言って高専より悪い大学が多すぎます。
修士の方は社内でその分野の講座が即持てる、博士の方はその分野なら社内の専門家と即議論できる、そのレベルを全く期待できません。
大多数の大学が、優秀な人が学んだり才能を伸ばしたりする所になっていないのが残念です。
(10年採用活動中なのでチキンなAC)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
企業側:大学側の供給する人材の能力が低いので、研究成果なんて見ても仕方ない。一次試験の代わり。
こりゃ話にならないですよね。
Re:大学院のバブル女子短大化 (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の声明は、「博士になれば第一級の研究者になるのに何してくれんじゃ!」というトップレベルの頭脳流出を嘆いての事だと思っています。
凡百の我々には関係ないのでは?
Re:大学院のバブル女子短大化 (スコア:2, すばらしい洞察)
モデレータはスバ洞やっとくれ。
工学系大学院は、研究室内では学生は基本的にただの労働力で、
優秀でやる気のある一部の学生にだけ教授たちは熱心に教えてるな。
一生懸命仕込んでる/仕込もうとしている学生を
就職活動で拘泥させるなとか
博士課程への進学の石が固まる前に企業がさらっていくなってことでしょう。
労働力としての学生は適当に働いたら
さっさと引き取って就職実績になって、
後のより優秀な学生の餌になってくれればいいんですよ。