アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
最近話題の (スコア:1)
『アキバが大好きな』麻生総理はどうお考えなのでしょうかね。
小学生くらいのときに、「初歩のラジオ」の大きな広告で「つくも」って読めるようになりました。
貸し渋りが悪いこと? (スコア:1)
貸し出さないと、預金に利息を付けられないし、場合によっては元金だって返せない。
世間の景気が悪くなってきたら、ちょっと危ないかなってところには、
もう、そこには貸せないよ。そこから先は銀行でなく、政府なりの仕事。
Re:貸し渋りが悪いこと? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
銀行も商売でやってるんだから、現在の状態が悪ければどんな老舗でも金を貸さないこともあるだろう。
ソフマップやT-ZONEと比べるなら、むしろこれまで誰にも買ってもらえないほどの会社だったと考えるべきで、ある意味潰れて当然といえる。
Re: (スコア:0)
ビックカメラクラスが買うには小さすぎるし専門性が高すぎる、
中堅なら合併も考えられるだろうけどツクモ自体の独立性が既に高いので、パソコン工房・TWOTOP・Faithみたいな没個性パーツ屋連盟にも入れない、
T-ZONEとの合体ぐらいならあったかもしれないけど今一つ意味なさげ。
Re:貸し渋りが悪いこと? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
悪いか悪くないかと言えば、悪いですね。
自己責任で営業してる一般企業と違い、
公共性の高い社会インフラと言う扱いで保護されてますから。
> 世間の景気が悪くなってきたら、ちょっと危ないかなってところには、
> もう、そこには貸せないよ。
潰れろって事ですよね。政府が金なんか入れるべきじゃない、と。
今回はどこの銀行が潰れるべきだと思います?
公的資金注入を受けずに潔く潰れる銀行であれば、
貸し渋りを批判するのは難しいと思います。
預けてるヒトは恨むでしょうけど、
もっとも、貸し渋らないなら貸し渋らないで、某石原銀行の様な例もありますね。
どうやら最初から「大きな金額が動くのに紛れて...」と目論む御友達が集まってたみたい。
紛い成りにも銀行ですから、今この状況下で公的資金が入る可能性があります。
詐欺師御用達の銀行を社会インフラ扱いってのも...
Re:貸し渋りが悪いこと? (スコア:1, 興味深い)
まあ実際、お金の出所を担っているという意味で銀行は重要な社会インフラ
ですからね。
たとえば「水道料金の支払いを待ってください、2ヶ月後には払えます」
とお願いしたのに水道を止められて一家全滅した、と。
それに対して
「料金が払えないんだから止められるのは当たり前。一家全滅は仕方ない」
という意見と、
「重要な社会インフラなのだから利用者への配慮も必要でしょう」
という意見があるのと同じかと。
ほとんどの会社は自己資金だけじゃ動けませんから銀行は会社の生殺与奪
を握ってるわけです。
で、九十九の話に戻ると、情報の通り利益率はそれなりに高く、運転資金さえ
手当てできれば余裕で存続できたということなら、上の2ヶ月後には料金が払える
一家と同じで「維持してあげるべきでは」ということにもなるわけですし、
銀行と九十九の双方の将来の利益にもなるかもしれません。
逆に、内情を子細に調べてみるとかなり悪く、将来好転する見込みや計画もない、
ということなら資金の引き上げもやむなし、ということになるかもしれません。
まあいずれにしても、銀行には会社の存続と成長を支えるという重要な役割が
あるわけで、単純に自分が苦しいから資金をガンガン引き揚げるということに
なれば多くの会社が倒産して多くの人が路頭に迷うということですな。
Re: (スコア:0)
>貸し出さないと、預金に利息を付けられないし、場合によっては元金だって返せない。
ちょっと違う。
ギャンブルじゃないので、「破綻率+調達金利+銀行の取り分」の利回りでなら
金を貸すことが可能。
日本の銀行は破綻率の算出が下手なのと、規制やなんだで、そういう案件に金を出せないだけ。
で、世界中が破綻率の高い商品を混ぜ込んだものを、高品質と偽って売ったせいで
ありとあらゆる方面がグダグダになっている。
そのせいで、当初の算出より破綻率が大幅に上がってしまったので
さらに大問題が進行中となっているわけで。