アカウント名:
パスワード:
株なんかはその通りなんだけど、商品の場合は投機にそこまでの力はないね。やっぱり実需で決まってくる。
CFTC建玉明細報告見てる?取組高を見ると、大手投機筋と実需筋が反対の玉を建てていて、小口投機家はちょっとだけ。チャートと重ねたら、誰が幾らで売買しているかわかるから。
この手の読み方、良くわからんが、小口が無視できる程度なら、大手投機筋と実需筋が逆貼ってるのは当たり前。で、投機筋(ファンドのことか?)が買い越しているときに値上がりしている(おそらくは値上がりしているときに買っている)ように見える。これって、投機筋がかってにチキンレースやっているということではないの?
それよりも、値動きのうち実需によるものと投機によるものとをどう区別しているのか興味あります:)
投機筋は建てた玉は必ず決済しないといけませんが、実需筋は現受け・現渡しができます。実需筋のほうが選択権持っているので強いですね。
まれに見る逼迫でしたね。東京でも渡す荷がないといってパニックでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
タネを蒔かずに実がなるものかと (スコア:5, すばらしい洞察)
内需が萎みまくるのは当然の帰結かと。
大手自動車会社の社長の方が「何故車が売れないのか分からない」と
仰有ってましたが、これだけ賃金を絞ってきて売れると思う理由が分かりません。
賃金を抑制してきたことを突っ込まれたくないのでとぼけてるんでしょうと妄想。
都市部はもう車は必要ないですしね。
輸出で売り上げを伸ばし、賃金抑制でコストを削ってきたわけですが、
海外が不況で輸出は減り、国内は金が回らず内需は期待できない。
いやはや、上向く道筋が見えませんな。
金がどこかにつまって抜けてない(Re:タネを蒔かずに実がなるものかと (スコア:2, おもしろおかしい)
# 乾いた雑巾から云々とかそういうレベルじゃなかったし…
# 特に労働者レベルでは、元請けと経営者の両方から絞られてきましたからね(怨)
そもそも元から持てる者が金や金を生み出す富を独占しないのが恥ずかしいんだ。持てぬ者に分け与えるのは恥だ。って言うバブル崩壊以降蔓延した、腐敗した新自由主義的なモラルが蔓延していた時点で、この結末は約束されていたんだろうなと思いますよ。
それでも、持てる者は逃げ延びようとして他者を救うだけの富があるにもかかわらず、放出しないんでしょうね。純然たる資本主義の本来のモラルと言うのはそういう物なのでしょうから…我々としては、そういう不道徳な連中から力づくで吐き出させるしかないですよね。
Re: (スコア:5, 興味深い)
# カネが出てくればいいという問題でもない。短期的にはそれでもいいかも知らんが預金したり投資したりするだろ?
現代は実体経済よりずっと多くのカネが「実体経済に対して使われない事」で担保されてるという状態。しかし、それは預り金なので貸したり投資したりして増やすことしかできない。これを仮に実体経済の「外のカネ」と名付けることにする。
外のカネは投資や貸し付けとして実体経済に入るわけだけど、結局の所リターンは投資額よりも大きいので投資されればされる程実体経済は萎むしかない。しかし、それはすなわち
Re: (スコア:0)
> 外のカネが実体経済に比べて大きくなっても外のカネを投資や貸し付けしないわけには行かないから外のカネは無理にでも押し込まれる。わかりやすい現象としては最近では原油の高騰がそれ。
株なんかはその通りなんだけど、商品の場合は投機にそこまでの力はないね。
やっぱり実需で決まってくる。
> んで、実際の活動を拡大する代わりに搾取してリターンを確保するってのが搾取強化の根本的な原因。
これは違う。
業績が良くなると、株価はそれ以上に上がるので(株価は将来の業績を反映するので)、それが投資家へのリターンになる。
搾取?というものはない。
Re: (スコア:1)
うーん、そうかなぁ。
元レスの「石油」も商品だし、大豆や小麦も、実需以上に投機的な資金でかなり値動きしてる。
結局、余ってるお金に目をつけられたら、商品だろうが株だろうが為替だろうが、一時的バブル起こされてえじきにされる。
Re: (スコア:1, 参考になる)
CFTC建玉明細報告見てる?
取組高を見ると、大手投機筋と実需筋が反対の玉を建てていて、小口投機家はちょっとだけ。
チャートと重ねたら、誰が幾らで売買しているかわかるから。
今回の原油や穀物高騒ぎは、需要と供給の予測や在庫の動きからでも説明がつくでしょう。
投機はそれに上乗せした程度のはずだよ。
> 元レスの「石油」も商品だし、大豆や小麦も、実需以上に投機的な資金でかなり値動きしてる。
それよりも、値動きのうち実需によるものと投機によるものとをどう区別しているのか興味あります:)
#1445398
> なるほど。
> 少し前まで石油や小麦の需要が今の倍以上あったということですね
さすがにここまでシンプル思考な人がいるとは思わなかった。
Re: (スコア:2, 興味深い)
この手の読み方、良くわからんが、小口が無視できる程度なら、大手投機筋と実需筋が逆貼ってるのは当たり前。
で、投機筋(ファンドのことか?)が買い越しているときに値上がりしている(おそらくは値上がりしているときに買っている)ように見える。
これって、投機筋がかってにチキンレースやっているということではないの?
Re: (スコア:1, 興味深い)
違います。
投機筋は建てた玉は必ず決済しないといけませんが、実需筋は現受け・現渡しができます。
実需筋のほうが選択権持っているので強いですね。
> それが区別できるようなら、バブルは起きないでしょう。
元コメが、暴騰の原因は(実需ではなく)投機だと断言しているわけですが。
> そもそも、実需がベースと言うなら、例えば大豆、この1年*だけ*需給が逼迫していたってこと?
そうです。
まれに見る逼迫でしたね。
東京でも渡す荷がないといってパニックでした。
> 石油はともかく、
Re:金がどこかにつまって抜けてない(Re:タネを蒔かずに実がなるものかと (スコア:1)
選択権を持っている「実需筋」って、誰なんですか?
「実需」って、それを必要としている人(あるいは需要)のことでしょう。
経済学での定義があるのかもしれませんが、それって、物理で「エネルギー」と定義しているほど、確たる概念なんですか?
でなければ、言葉遊びで「実需」で価格が上がっていると議論されても、意味がない。
「東京で渡す荷」? 値段ってそこで決まってたんですか? シカゴではなく。
今回の大豆の値段の上下が、実需に起因したものとします。
確かに、石油価格の高騰により、バイオエタノールへの期待が高まり、それに寄与するトウモロコシなどの穀物への期待が高まり、耕地面積の関係で、大豆の作付が減ったとします。これにより、大豆の生産量が減り、需給が逼迫し、値段が高騰。
ここまではわかります。
で、サブプライム崩壊による不景気で石油価格下落、当然、あるでしょう。
でもその先、バイオエタノールへの期待が減少。「期待が減少」ということで、
すでに「実需」とは言い難い。
さらに、そのうえで作付面積が変わって大豆価格が変わるためには、
すくなくとも植物の生育サイクルを終えないと意味がない。
なので、それ以前に生じる値動きは「実需」とは言い難い。
にもかかわらず、今回の値動きが「実需」というからには、
それこそなにか根拠があるわけですよね。
言葉遊びだけではなく。