アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
アセット・ベースト・レンディング (スコア:4, 興味深い)
GIGAZINEにありますけどかなりえぐいことしてますよ。債権者だからとはいえ商品を大量に仕入れる連休前の金曜日に差し押さえ。
こんなのに手を出すこと自体もう駄目なんでしょうけど。かなりエグイ。
最初から取り立ての日にちは決まってたんでしょうね。
他の債権者涙目だな。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
権利行使で商品回収となるような契約を果たしてプレスリリースするでしょうか?
このストーリーのコメントを読むと感情的な声が多いようですが、はめられたのはむしろNECリース側では、ってのは深読みしすぎでしょうか…。
回収した商品に価格分の価値はないでしょうから、NECリースとしても焦げ付き?になるかと。
銀行の貸し渋りや貸しはがしが原因では?(Re:アセット・ベースト・レンディング (スコア:0)
この場合、九十九が悪いと責めるよりは、こういう「悪徳」(あくまでもかぎ括弧付き)貸金業者以外が金を貸さなくなってる現在の社会状況全般を責めた方がいいです。端的に言えば、九十九のような経理上黒字である優良貸出先からまで「貸し渋り」「貸しはがし」を行っているのであろう主要取引銀行にこそ最大の責任がある。
最近だと不動産のアーバンコーポレーションの事例がそうでして、この場合は倒産し [excite.co.jp]
Re:銀行の貸し渋りや貸しはがしが原因では?(Re:アセット・ベースト・レンディング (スコア:3, すばらしい洞察)
>九十九電機の倒産は、会社の収益が黒字なんだけど、〆日の絡みで債務を先に支払わないといけないお金が調達出来なかったことによる「黒字倒産」ですよね。
例えばなんですが、ネットオークションの俗に言う「チャリンカー」もあれ、「黒字倒産」ですよね?
勝手に時間軸を弄って黒字に見えてるだけで、実際にはとっくに破綻しているのが大半です。
「クレジットカードの支払いに間に合わなくてトんだのは、消費者金融が金を貸してくれなかったからだ!」と言い換えると、何がおかしいか判りますでしょうか。
>端的に言えば、九十九のような経理上黒字である優良貸出先からまで「貸し渋り」「貸しはがし」を行っているのであろう主要取引銀行にこそ最大の責任がある。
端的に言って、自転車操業をしている店に問題があるのであって、金融不況になったらいきなり潰れても文句は言えないのではないでしょうか。
「そんな店たくさんあるぞ!」というご指摘はごもっともですので、皆さんお店でどんどん買いましょう。ほっとくと自転車どんどん止まりますよ。