アカウント名:
パスワード:
いつも出てくる「慣れてる」を「使いやすい」と錯覚した話ですね。
本当に優れたデザインであれば新しいものでも受け入れられます。デザイナーがオープンソースのツールを歓迎しないのは慣れているものと違うからではなく、彼らにとって本当に使い物にならないからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ソフトウェア単体の価値は0に近づいちゃうからこそ… (スコア:5, すばらしい洞察)
「ソフトは渡さん。
そのソフトウェアを使ったサービスは有償で提供するサーバを動かしてあげる(広告掲載等のケースも含めて)」
と言っているわけで。
ものすごーくニッチで、オープンソースの人たちがぜんっぜん意識しないジャンル用のソフトをものすごく低コストで作れるとか(一部のプラグインってそういう種類だよね)、
ものすごーく重厚長大で、オープンソースでは太刀打ちできないぐらい「コンテンツ」山盛りだとか(エロゲーとかね)、
いやと言うほど業界標準と化してしまい、いくらオープンソースのバージョンがあっても大半の人は業界標準のものを使おうとするのでオープンソースプロジェクトが盛り上がらないとか(Adobe とか Windows とか)、
そういうジャンルで勝負するか、
「ハードウェアの一部としてのソフトウェア」という位置づけにした上で『あくまでもハードウェアとして売る』(メンテナンスなどのサービスも含めて)か、
そういう価値のつけ方をしない限り、ソフトウェアだけでビジネスと言うのは難しいでしょう。
fjの教祖様
Re:ソフトウェア単体の価値は0に近づいちゃうからこそ… (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ソフトウェア単体の価値は0に近づいちゃうからこそ… (スコア:3, すばらしい洞察)
普段、それを職業にしていない人にはわかりにくいんだけども、実はAdobeのソフトって、かなり使いやすい。
それを使って商売する人、例えばデザイナーだとかは、使いやすくてそれを使っている人が多いんだよ。
なれているから、っていうのも多少はあるけれど、Adobe関連のソフトは、ちゃんと使いやすい機能が使いやすい様に出来てる。
最終的には同じJPGが作れるけれども、それを出力するための手間が全然違う。
つまり何が言いたいかというと、プログラムを売るためには、機能だけじゃなくて「やりたいことがやりやすいか」って言うのは重要だと思う。
そして、「手間を省くために払う金額として適当か」っていうバランスと。
その金額を払う意義を見いだせない人にとっては、Adobeのソフトなんて、高額なだけでいらない機能が満載のクソの様なソフトだろうけど、必要な人にとっては、必要な機能ばっかりなんだよね。
今回の話になると、その5000ドルの商用版は、5000ドルの金額に合う使いやすさ、ユーザー体験(笑)を提供できなかったのだろう、と思う。
もっと具体的に言うと、5000ドルかけても十分な見返りがある様な商売が出来たりとか、5000ドル分その人の時間が節約できたりとか。
デザイナーのポジショントークじゃね? と言われちゃうとそれまでなんだけどさ。
Re:ソフトウェア単体の価値は0に近づいちゃうからこそ… (スコア:2, 参考になる)
ここまでは同意見。
で、なんでそうなるかというと、
「こういうソフトはオープンソースが苦手とする分野だから」
だと思います。
たとえば、
○UIの「操作性」の設計がバザール式開発と相性が悪い
○利用者が(相対的に)少ない。
○利用者が開発者ではない。大半の開発者にとって興味がない
○極論すればグラフィックツールは「安定性 << 操作性」で、サーバーOSなどとは正反対。
安定性や信頼性をあげていくのに、みんなで使ってバグを虱潰しに潰していく
バザール開発は相性がいいけれど、UIの操作性の「センス」とか「一貫性」に
ついては、多数の開発者でワイワイやると統一性に欠けるものになりやすく逆効果。
むしろ少数の人間で一気にビシッと割り切って要らない物は全部捨てるくらいの方が
いいものができると思います。
最近話題になった
ガメラポメラも、割り切ることで面白いガジェットになりましたよね。Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
本当に優れたデザインであれば新しいものでも受け入れられます。デザイナーがオープンソースのツールを歓迎しないのは慣れているものと違うからではなく、彼らにとって本当に使い物にならないからです。
Re: (スコア:0)
ここが厳密に言うと違うからAdobeしか使えないんじゃないの?
しかし同じにするプロセスが似てると訴えられるという参入障壁
Re: (スコア:0)
あらゆるデザイナーが、満載された機能を十分使うこともないから、
デザイナーであっても似たような発言は出てくる。
逆にいわゆるデザイナーでない場合でも、「必要な機能は多いけど
高額すぎて買えないいじめソフト」のような発言もある。
価格はその人の経済状況でも、感覚が違うし。
要は人によって違うのだから、カテゴライズしてもあんまり意味が
ないんじゃないの?と。
私はデザイナーでも何でもないけど、以前仕事で使っていたから欲しい。
でも高いのでPaint Shop Proで我慢してる。
Re:ソフトウェア単体の価値は0に近づいちゃうからこそ… (スコア:2, おもしろおかしい)
・仕様がカオスで互換品を使うとトラップがある
(発動はごくまれで構わない)
・特許がてんこ盛り