アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ビジネスモデル (スコア:1)
どの程度の規模のソフトウェアを指しているのかわかりませんが、フリーのソフトに追いつかれてる時点でビジネスになってない気がします。
(秀丸 [maruo.co.jp]とか、いまでもビジネスモデルとして成立していますよね)
プロジェクトのマンパワーに負けた、という話なら別かもしれないですが……。
余談だけど (スコア:0, フレームのもと)
仕事で使うなら今どきUNIX環境がないなんてまずあり得ないので、より汎用的で高機能なvi(もしくはemacs)だろうし、逆にWindows上でのライトユースならTeraPadやNoEditorあたりで十分だし・・・
Re: (スコア:0)
「仕事」と言ってもエンジニア以外に色々あるわけで、
UNIX環境が無いけど機能豊富なエディタを使いたいトコロなんていっぱいあると思いますよ。
Re:余談だけど (スコア:3, 興味深い)
「初期導入以外のシェアウェアを導入しないこと」
「導入しているアプリケーションは、全て記載報告すること」
「どうしても代替できないものだけ個別に相談し承認を得ること」
いくつかの企業から一斉に、お達しが下ったことがあります。
AIXの中のところとか。 AIXの中のところとか。 HAL9000ぽいところとか。
おかげ様で、大量の秀マクロを処分しました(入退室厳しかったもので)。
どんなに機能豊富だろうが使い勝手がよかろうがアレゲだろうが
「仕事で使っちゃダメ」と言われる環境もまた存在するのです。
-- 蛇足 --
ちなみに。ソフトウェアに限らず(技術的にも幸福的にも)上を目指しつづけた結果は、
人の価値すらもゼロになってしまうかもしれません。
私が通りすがりの旅人さんから聞いた話によると……。
あるとあらゆるものが高度発展、最大効率化を達成している国では、
衣食住が何もしなくても満たされてしまい、ダメ人間になるのを恐れて、
間違いを絶対に犯さない完璧なコンピュータが間違いを犯さないか国民が人力でチェックするそうです。
ゴツいパースエイダー吊って、
ブラフシューペリアぽいモトラドに乗った
声変わりもしてなさそうな男の子の旅人に出会ったら詳しく聞いてみるといいです。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:余談だけど (スコア:1)
# 予定調和
Re: (スコア:0)
「使用許可ソフトウェアリストに載ってないけど、秀丸使いたいんすけど」
と言ったら、すぐに許可が下りて許可リストに追加されました。
メジャーなソフトウェアに関しては、
>「どうしても代替できないものだけ個別に相談し承認を得ること」
という手続きも面倒ではなかったりします。
# 最初は全部不許可にして許可を増やしていく、というやり方だから仕方ないのかな