アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
子供にコンピュータを触らせてはいけない (スコア:-1, 荒らし)
マスコミが楽しそうに報道している元厚生次官殺人事件の容疑者の経歴のような人間になっちゃいますよ。
子供にはもっと将来のためになるモノに触らせるべきです。
パソコンなんてのは就職してから使いはじめても間に合います。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
あなたが小さい内から触れていたのなら経験談と言うことで参考程度になりますし、
仕事などではじめて触れるようになったのなら、なるほどマスコミに踊らされやすい体質になるんだなと分かります。
ちょうどいい試金石ですね。
Re: (スコア:0)
そんな人はここにゴロゴロいると思うので、あなたの質問は2歳とか4歳をイメージしてのものなら統計としてあまり意味があると思わないよ。
「人はみんな物心ついたころからコンピュータがあった」なんて思い込みは捨てて、もう少し広い視野を持つことを年寄りからお勧めします。
Re:子供にコンピュータを触らせてはいけない (スコア:1)
私の場合,親がプログラマ(IBMのシステム360でPL/1)だったので,ときどき紙テープとかパンチカードとか,MTとか,フローチャート用の定規(FACOMのやつ)などいろいろ持ち帰ってきたので,それで遊んでましたね。たとえばダンボールに穴あけて,そこから紙テープ出して科学特捜隊ごっこ。とか,テンプレートでお絵かきとか。ちなみに当時のプログラマはキーパンチは別に専門職がいたりするので,コーディングはコーディングシート(ようするに80カラムの原稿用紙)でコーディングしてました。自分で打つのはデバッグしたときだけ。鑽孔用のキーパンチャーもそんなに台数が無いのでプログラマが自分でキーパンチすると効率が悪くなるのだね。そいや,タイプライタはあったな。アルファベットの早打ち競争(AからZまで打つ)とかして遊んだ。
あと,会社につれてってもらって,ライトペンで顧客情報をいじったり(おいっ)とか。それなりに触れる機会もありましたよん。
#ということで私が始めて触ったコンピュータ(I/F)は,紙テープ,パンチカード,ライトペンの順番。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:子供にコンピュータを触らせてはいけない (スコア:1)
こうしてみると,昔は昔でけっこう遊べた感じ。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:子供にコンピュータを触らせてはいけない (スコア:1)
同時押しでハンマー部分を引っかからせて遊んでました。orz
手回し計算機(下から二つ目) [tiger-inc.co.jp]もあったので、適当に回して遊んでました。仕事にはシャープのしゃべる電卓(動画注意) [impress.co.jp]とか使ってた時代なので無茶して遊んでても怒られなかった。子供としてはしゃべる電卓のほうをオモチャにしたかったけどさすがに無理だった。