アカウント名:
パスワード:
・元々日本の報道機関なんてこんなもんだったけど、ネットのせいでバレる頻度が極端にあがった・最近何らかの理由で急激に質が落ちたこのどちらだったんでしょうね?
とりあえず犯罪者はきちんと本名で報道して
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:3, すばらしい洞察)
ネットに散らかっている情報は確かにゴミや嘘もあるけど、多角的にじっくりと時間をかけて真偽を吟味することができるから個人的には新聞も取らないしテレビも見ません。
取材と称して人のうちの近所に長時間たむろした挙句に去った後はタバコの吸殻だらけだったり、
新聞勧誘はチンピラか路上生活者みたいなのが来て本物かどうかも疑わしいし、
いわゆる「マスコミ」の人たちって本当にマトモなのか私の中では大きく疑問です。
せっかくネットでブログ書いている人達以上にお金も時間も人も使えるんだから、
素人には真似のできないようなしっかりしたドキュメンタリーとか作ってくれれば良いんですけどね…。
Re: (スコア:5, 興味深い)
JNN系地方局取材車をバスターミナルに駐車されて、移動のお願いをしたら「バス停より高いらしい公共性」とやらを理由に拒否られた私が来ましたよっと。
今回の結果は、報道機関に対する不信も原因だろうと。
で、前々から不思議に思っていたんですけど。
現状に至るプロセスって、どんな形でできあがったんでしょうね?
・元々日本の報道機関なんてこんなもんだったけど、ネットのせいでバレる頻度が極端にあがった
・最近何らかの理由で急激に質が落ちた
このどちらだったんでしょうね?
#鳥越俊太郎や故・筑紫哲也を見ている限り「元々高かった」とは信じがたいですが。
Re: (スコア:3, 興味深い)
それ、簡単に分かる方法がありますよ。
株主総会に行って下さい。
キー局の総会はバブル期の総会かってくらいひどいです。
この20年日本社会は問題がありながらもいろいろ進歩したのに、新聞やテレビ局などは旧態依然で変化の必要性も
感じていません。
政治家も前と比べればずっと政策中心になり、一般企業もコンプライアンスに勤め、サラリーマンも終身雇用でなくなり、
世界の変化に対応するために殆どの人が苦みながら進んで来たのに、電波利権や新聞配達システム+再販制度の既得権で
守られて来た連中は温室の中でやり過ごしてしまったのです。
つまり、今取り残されているのは日本が変わったのに自分たちは変わっていないからなのです。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>世界の変化に対応するために殆どの人が苦みながら進んで来たのに、電波利権や新聞配達システム+再販制度の既得権で
>守られて来た連中は温室の中でやり過ごしてしまったのです。
メディアに対する監視やペナルティの制度が必要だとつくづく感じます。本当はメディア同士の批判があってしかるべきだと思うんですけどね。
他人に厳しく自分に甘く、誤報も偏向も捏造も何のお咎めも無しとあっては(お咎めがあると「権力の介入」だもんな・・
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
# 元ACが通名報道のことを指しているのは分かってます