アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
いかに運営者に得をさせないか (スコア:2, 興味深い)
金がからむ=汚い
みたいな感覚。
テレビもCMスポンサーあっての番組だし、
運営者とユーザがwin-winでいいと思うんですけどね
#ACは価値ある発言してください
Re: (スコア:0)
1)金払ってまで使いたいと思わせるものを提供できてない。
2)競合の無料サイトに客を奪われたくないから有料化できない。
ってのも大きな要素かと。
あと、リッチコンテンツがゆえに無料サイトがなりたたなくなるのなら、
それは純粋なビジネスモデルとしての破綻でしょう。
Re:いかに運営者に得をさせないか (スコア:3, すばらしい洞察)
> 1)金払ってまで使いたいと思わせるものを提供できてない。
これって違法音楽(or動画)ダウンロードユーザーの常套句ですが、正直、
「甘え」だと思います。お金を払いたくない本心を糊塗して、不法行為を
正当化している。
これに近いフレーズに、「レンタルならともかく、買うほどではない」
というのがあります。
借りて数日聴くだけで返却するならいいけど、その前に複製(リッピング)
をするのは何故でしょう? 対価を払う価値のない駄作だったら、試聴す
るだけでお払い箱でしょう。普通なら。
2度目に聴こうとした時点で、価値を見いだしている筈なんですよ。
レンタルCD複製の問題を蒸し返しちゃうんですが、2、3百円で3000円の
商品を借りて無劣化コピーしても罰せられないなんて、"既成事実化"させ
なければよかった。
自分は音楽はCDが売っている限りは購入するという姿勢を保つことでアー
ティストへのリスペクトを表明しているつもりですから、「セルCD」と
してのCCCD=欠陥商品には絶対反対でした。
でも「レンタルCD」はコピーコントロールされるべきだと思ってます。
もっと聴いていたいと思うなら、延滞料金を払って聴き続けるか、正規の
リスナーになってくださいよ、と思うんです。
まぁ理想論で、破られないコピープロテクトは存在しない以上、いくら
言っても堂々回りなのですが、
「金払ってまで○○したい思わせるものを作れない奴が悪い」系の台詞を
常用している自覚のある方には、今一度胸に手を当てて、それが欺瞞で
ないかどうか、考えて欲しいのです。
Re:いかに運営者に得をさせないか (スコア:1)
レンタルの制度を構築するときにコピー分のお金の分配を決めたとか習ったような。
Re: (スコア:0)
>レンタルはコピー前提じゃなかったっけ?
>レンタルの制度を構築するときにコピー分のお金の分配を決めたとか習ったような。
そうかもしれません。しかし、その当時想定されていなかった状況が目の前にあるわけで。
1度のレンタルCDから何度(何枚)複製されたか分からない・知りようがない。
レンタルレコード時代にも、友人と割勘で借りてカセットテープ2本にダビングするケース
は見かけましたが、そのダビングテープを別の人が借りて更にWデッキで複製するという
ケースまでは聞いたことがなかったです。
みんなはしていたのかな? 自分は音質を