アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
自由度が高くなるのはいいことだと思ってます。 (スコア:1)
程、いい言語だと個人的に思っています。
制約や、「これはこう書かないと駄目だ」とかいうのは、人がプログラミング言語に合わせない
といけないと言う意味では、服に自分の体を合わせないといけないような感じで、窮屈だと思って
います。勿論、「驚き最小の原理」は出来る限り守るべきですが、これを強制ではなく、個人の
自由にすればいいと。チームで作業するならば、チーム内でルールを決めればいいわけです。
以上の個人的見解の立場から、C#も進化するのはいいことだと思います。
(C++でさえ、新しく進化しようとしているのだから、いいじゃないですか。)
Re: (スコア:2, 興味深い)
実社会でいい言語とは、目的を果たす記述が簡単にできて、余計なことができない言語です。
なんでもできる言語は、並み人は何をしたらいいのか判らないか、迷ってしまって効率が悪いのです。
世の中に色々な言語があるのはそれなりに必要性があるからなわけで。
服の喩えでは、TPOに応じて服を選ぶのと一緒です。
Tシャツジーンズは色々万能かもしれませんが、合コンで許されるのはイケメン限定ですよね。
世の中、あなたほどのイケメンはなかなかいないのです。
そして、あなたがいくらイケメンでも、あなたの同僚か上司か部下はおそらくフツメン以下なのです。
Re:自由度が高くなるのはいいことだと思ってます。 (スコア:1)
並みの人は迷いません、最初に動いたもので実装してしまう。
何種類か方法があっても、それぞれの検証もせずに…
でもこれは、Cでもアセンブリでも言える事、言語仕様は関係ないな