アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ボツネタでしょう (スコア:1)
前にインタビューで、製品より先に特許が公開されるのは、製品にならずボツになったものと言ってたような。
実際に、特許申請が公になってから製品が出てきたことは無い気がします。
今回のも、Dockの3D化等の検討段階で出てきたアイデアのボツネタじゃないですかね。
Re:ボツネタでしょう (スコア:1, 参考になる)
現状Spaces仮想デスクトップの切り替えは平面上でやってます。
Compizのぐるぐるも使ってみてますけど3D酔いする人には平面のほうがいいんじゃないかなとか思いました。
KDE4のkwinの組み込みのデスクトップ効果もデフォは平面でしたよ。
Re:ボツネタでしょう (スコア:1)
いや,あれは全然3Dじゃないんだけどさ.
Re:ボツネタでしょう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このへん [srad.jp]ででてる特許はtouchとか、タブレットPCではないもののMacBookに取り入れられてる。
今回の特許が製品に繋がるかは知らんが、特許が先に知られたらボツってのはガセだろう。
Re:ボツネタでしょう (スコア:3, 参考になる)
製品化する場合 -> 秘密主義のため特許申請はギリギリまで遅らせる
製品化しない場合 -> まあ、取り敢えず出しとけ
っていう推測があるんでしょう。
現実的には、特許が出されたからといってそれが製品に反映されるとは限らない、ってところじゃないかな。
「底面ローディング光学ドライブ [engadget.com]」みたいなどう見てもボツだろうという申請もあったりして、
それなりに説得力のあるガセなんですよね。