アカウント名:
パスワード:
こっちのWEBページによると [teamrenzan.com] 2004年度の日本の植物油供給量(需要量であり消費量)は、およそ260万トンで、このうち80%が食用。排出される廃食用油は、全体で40~50万トン(推測値)。 ついでに言うと、一部の食品産業・飲食店は酸化しつくすまで使い倒してから天ぷら油を捨てるので、劣化しすぎてバイオディーゼルへの変換不適になったりする。
日本の年間の軽油の需要は3000~4000万kリットル/年(重さにすると、×0.8くらいなので、3000数100万トン)。つまり、コーヒー由来も廃食油由来も、どっちのバイオディーゼルも、化石燃料節約という観点では焼け石に水。 ゴミをごみで無くするというところに意義を見出すしかないかな。
家庭の天ぷら油は、「いため油として使って全部腹に収め、捨てないようにしましょう」が正しいエコだと、実は思ってる、私は。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
それよりも食用油の回収・リユースを! (スコア:0)
Re:それよりも食用油の回収・リユースを! (スコア:1)
こっちのWEBページによると [teamrenzan.com] 2004年度の日本の植物油供給量(需要量であり消費量)は、およそ260万トンで、このうち80%が食用。排出される廃食用油は、全体で40~50万トン(推測値)。 ついでに言うと、一部の食品産業・飲食店は酸化しつくすまで使い倒してから天ぷら油を捨てるので、劣化しすぎてバイオディーゼルへの変換不適になったりする。
日本の年間の軽油の需要は3000~4000万kリットル/年(重さにすると、×0.8くらいなので、3000数100万トン)。つまり、コーヒー由来も廃食油由来も、どっちのバイオディーゼルも、化石燃料節約という観点では焼け石に水。 ゴミをごみで無くするというところに意義を見出すしかないかな。
家庭の天ぷら油は、「いため油として使って全部腹に収め、捨てないようにしましょう」が正しいエコだと、実は思ってる、私は。