アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
個人的には、まだちょっと怖いかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
実運用で2~3年程度使えば、ある程度のトラブルは出るでしょうし、それに対する対策も立てられるでしょう。
まぁ、今いきなり使ってみたとしても「やっぱダメだわ」的なことにはならないとは思いますが、HDDの代替にするにはまだ信用(≒安心感)の積み重ねが足りないと感じています。
HDDだって長年の積み重ねで一応は信用してもらえるようになってきたわけですから(今でも信じてもらえないところもありますけど)。
# あとはハズレ
Re: (スコア:0)
(出先に行くのが面倒だし、毎回ひやひやしながら交換作業をしています。)
と思うと、早くSSD普及してくれと思います。
構造から考えると、ほぼ故障しないデバイスとなることを期待します。
RAID1,5,6なんて必要ないほどにね。
(ホットスワップなスペアディスク1個あればOKというのが、ベスト。)
Re: (スコア:1)
そうなっちゃったらスペアディスクがいくらあっても無意味だと思いますが……
Re:個人的には、まだちょっと怖いかなぁ (スコア:2, 参考になる)
>そうなっちゃったらスペアディスクがいくらあっても無意味だと思いますが……
SSDはエラー訂正の機能で徐々に容量が減っていく壊れ方をするだろうから、気がついた時にデータを移せば十分だろうと思っていたんだけどそうでも無い [so-net.ne.jp]みたいだね。案外これなんか [impress.co.jp]見てると細かなランダムライト繰り返してたら即刻壊れるんじゃないかな。まあしかしウェアレベリングによって均一に劣化したSSDは、HDDなんかとは違って書き換え回数とエラー訂正の頻度から故障時期を見分けるのは簡単だろうから、その意味ではRAID1,5は不要かもね。(バックアップはしておこう)