アカウント名:
パスワード:
価格競争の激しいPCの場合、ディスクの性能が低く抑えられることが多く、 新型ノートPCに内蔵されているHDDが1世代前のものであることがよくありますね。 2年~3年を経たノートPCのHDDを高速なタイプに変えてあげることで、PCのレスポンスは高まります。
うちの会社では昨年 ThinkPad R40e に搭載されていた4200rpm/20GBの純正HDDをHitachiの7K100(7200rpm/100GB) に交換し、合わせてメモリを256MB→768MBとする作業を20台ほど行いました。
結果、メモリ増設でスワップが減ったのと、遅いディスクがトータル性能の足を 引っ張ら
熱の問題ですが、特段「熱くなりました」という報告は上がってないですし、 一年を経過して、いまのところ障害も出ておりません。 HDDのスペックアップはほかにもいくつもの例を手掛けてますが、
> 4200rpmの発熱で設計されたPCに7200rpmのHDDを載せるのはかなり冒険だと思うのですが。
それほどのことではないという認識です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
古いPCの延命に (スコア:5, 参考になる)
価格競争の激しいPCの場合、ディスクの性能が低く抑えられることが多く、
新型ノートPCに内蔵されているHDDが1世代前のものであることがよくありますね。
2年~3年を経たノートPCのHDDを高速なタイプに変えてあげることで、PCのレスポンスは高まります。
うちの会社では昨年 ThinkPad R40e に搭載されていた4200rpm/20GBの純正HDDをHitachiの7K100(7200rpm/100GB)
に交換し、合わせてメモリを256MB→768MBとする作業を20台ほど行いました。
結果、メモリ増設でスワップが減ったのと、遅いディスクがトータル性能の足を
引っ張ら
Re: (スコア:0)
それとも最近の7200rpmは発熱そんなに抑えられているんでしょうか。
しかもリース品って内蔵HDD換装しちゃっていいもんなんですか?
Re:古いPCの延命に (スコア:2, 参考になる)
熱の問題ですが、特段「熱くなりました」という報告は上がってないですし、
一年を経過して、いまのところ障害も出ておりません。 HDDのスペックアップはほかにもいくつもの例を手掛けてますが、
> 4200rpmの発熱で設計されたPCに7200rpmのHDDを載せるのはかなり冒険だと思うのですが。
それほどのことではないという認識です
Re: (スコア:0)
>それほどのことではないという認識です
リースじゃないけどウチも同じ R40e で、T芝 HDD に換装してる。ThinkPad は F痛 HDD が入ってることが多いので効果絶大です。換装後は静かだし熱くないし何より経年損耗が少ない。※元のは1年くらいで不良セクタてんこ盛りになって、偶にフリーズ気味になるようになった。