アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
情報の伝達手段 (スコア:2, 興味深い)
実際に新聞は購読しておりませんし。
私たちのようなWebをいつでもどこでも(携帯等)自由自在に使える世代は問題ないのかもしれませんが、じい様ばあ様のような世代はどうなるんでしょうね。
「売店で買えるだろ」って書いてあるけど、毎日毎日売店まで買いに行ける老人ばかりではありませんからね。
この季節寒いのもありますし。
飽くまで紙面媒体にこだわるのであれば、Webで出しているものを毎朝自動的に印刷してくれるようなデバイスをリースすればいいのかなぁ
(Webに自主的に接続するのではなく、勝手に配信される)
もちろん紙やインクの補給があるから、それが収入源の一つともして。
まぁ、今の老人世代がいなくなるころには、新しい老人世代になった人たちはWeb環境を使えこなせると思うので、いずれにしろ消えゆく媒体なのでしょうね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
あれは紙の一覧性の良さから瞬時に必要なものを選別して読むという、現時点でのWebでは厳しいことが当たり前のように行われてる好例だと思いますけれど。
通勤時間や必要量は人にもよるけれど、朝の通勤時間だけでその日の自分に必要な情報をほぼ全てまかなったりしてるんですよ。電車に乗って鞄から新聞を出して読みつづけ、降車駅のゴミ箱に捨ててる人を知ってますし。
それが携帯電話やスマートフォン、UMPCで置き換わるにはまだまだ力不足な気がしますねぇ。
Re:iphoneがある人は (スコア:0)
いいなぁと思いましたよ。満員電車で俺の頭を新聞台に使うなよ、と。
産経じゃ話にならんとかそういうのは置いといて。
http://www.sankei.co.jp/iphone/ [sankei.co.jp]
Re: (スコア:0)
なんで?
朝日新聞とか、東京新聞とか、日経BP社のの方ですか?
Re:iphoneがある人は (スコア:1)
> なんで?
産経は全国あまねく手に入れられるわけじゃないから、って言いたいだけなんじゃないのかな。
(ここ [wikipedia.org]にある通り、販売店がない地域がある)
はじける加齢の香り!orz