アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
たとえば、もしもSuicaが (スコア:3, すばらしい洞察)
とお断りを入れておいた上で。
(以降、あくまでも"もしもそういうシステムだったら……"という仮定の話です)
Suicaオートチャージの設定を「1000円を下回ったら3000円チャージ」としておいた。
残金が1000円を下回ったまま入場し、その時点で3000円がオートチャージ。
ところがそのまま4000円以上かかる経路を乗った。
そしていざ降りるとき、
「お前!キセル利用だな!全区間料金の3倍を支払ってもらうぞ!!」
・・・たしかに考えてみれば、
オートチャージが1回行われても、自分がその後使う料金には足りませんね。
しかし自分ならこれが自己責任と言われても納得は行きませんし、
むしろ怒りを覚えそうに思えます。
#繰り返しになりますが、現在のSuicaのシステムは、上記のような事態は
#発生しないように設計されています。あくまでも仮定の話です。
スラドだと今回の仮定のようなシステムはどういう評価になるんでしょうか。
「利用者の自己責任だ」が通じるなら、
今すぐにでもJRは上記のようなシステムに改r(ry
Re:たとえば、もしもSuicaが (スコア:1)
システムとしては、できたほうが良いような気もしますが、何か弊害があるんでしょうかね。
1000円以下でチャージという設定と組み合わせると必然的にこの問題が起きるんで、それは注意喚起してほしいってのは、それほどおかしな主張でもないですね。Suicaだったら100円切ったらチャージ、みたいな設定になりますよね。
Re:たとえば、もしもSuicaが (スコア:1)
乗るところと降りるところだけの金を払って、間を無賃で乗ることをキセル乗車と言うものですね。
つまり、自分の持ってる定期券の区間外から乗るときなどに、
定期券の区間に至らない切符で乗車し、改札を出るときには定期券を使うというのが、一般手法だと思います。
これは利用者側に明確な悪意があって起こりうるものであって、
この例え話はキセルというよりも、
「あれ?乗り過ごした。」
とか
「あ。やっぱもう一駅向こうまで乗ろう。」
って感じの、単純に買った切符が足りなかったときと同じで、
改札機に
「乗り越し精算してください」
とか表示されて終わりで、
料金の3倍云々な事態にはならないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
勝手に従量課金に変更してきっちり支払ってもらいますよ、
それがイーモバのシステムだってことでしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「自己責任」だから。
Re: (スコア:0)
大元のキセル(不正)使用したという判定での3倍払いっていうのは規約だったかに載っているけれど、今回の例には合わないと思う。
今回の携帯電話の話は不正使用による罰則としてではなく、ただ、従量制の契約に基づいた計算値での請求をしているだけだから。
交通機関で例えるなら、条件付定期を買って、
定期で無くなる条件を満たした状態で乗っていたら
乗った全乗車料金きっちり請求された、
みたいな話でしょ?
この場合、結局は条件の妥当性と事前説明や切り替わったときのアナウンスの有り様がどうあったかによっては問題あった、
と言うのはあるかもしれないけど、全行程分の電車賃を請求するのは当然不当だ、と思うのは流石に間違ってるよね。
Re: (スコア:0)
実際乗ってたら10万円でも20万円でも取るでしょうし、
乗ってないと取れないでしょう。
今回の話だって、別に使ってもいない料金を課金されたとか
ペナルティ的な課金をされたという話ではなくて、
本人が割引料金になると勘違いしてた状態で、
正規の料金を課金されたという話ですし…。
「全線在来線自由席なら1日フリーパス」みたいなチケットで新幹線や
在来線の指定席に乗っていて、本人はタダだと思っていたのに改札で
普通に料金請求なんて話なら、今のJRでも普通にあるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
> 「あれ?乗り過ごした。」
> とか
> 「あ。やっぱもう一駅向こうまで乗ろう。」
> って感じの、単純に買った切符が足りなかったときと同じで、
いちおー、変更は事前にというルールになってますので、悪質な場合は三倍とりますよ。
(いわゆる「キセル」ではないというのは同意)
自動精算機などが使われているのは、都会でそれを厳格にやるとアレなことになるからです。
Re:たとえば、もしもSuicaが(すげーオフトピ:-1) (スコア:1)
全く知りませんでした・・・
南海電鉄利用者なのですが、
定期区間外から乗るときはいつも事前精算しています。
これは、区間外の駅の券売機に定期券を入れると、定期区間までの料金が表示され、
精算券が出てくるのでとても便利です。
しかし、定期区間内から区間外へ乗るときや、
定期区間外から定期区間を通って定期区間外まで乗るときの
切符の買い方が分かりません。
定期区間内の券売機に定期券を入れると、
「精算の必要はありません」
とか表示されて突っ返されます。
窓口で買うのが正しいのでしょうかね・・・
Re:たとえば、もしもSuicaが(すげーオフトピ:-1) (スコア:1)
阪急電鉄では、定期区間内→外は、定期で入って出る駅で精算機に定期を入れたら清算できましたよ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
「とりあえず改札通過はできるようになっているけど、運賃未払として後から登録クレジット当てに
全区間*3の料金請求が来る」という感じですかねえ。
もちろん、これは運賃を支払えない状態で改札をくぐった人間の自己責任ですね。
乗車時にカードの残金は表示されているわけですから、改札を出る前に運賃不足はわかっているはず。
きちんと精算を済ませてから改札を通るのが正しい社会人ですから、支払いを適切に行わなかったペナルティは当然支払うべきです。
どうも自己に甘い人間が多い昨今、JRも是非このような制度を導入すべきだと…
Re: (スコア:0)
意図しない過剰な課金が発生するならば警告すべきです
消費者の不利益で莫大な利益を得るのは本来違法です
端的に言えば詐欺紛いと言うんですが、
現代の日本はアメリカナイズで罷り通っちゃいますけどね