アカウント名:
パスワード:
以下は自分も含みます。
ユーザの環境としてはIEが圧倒的だというのに、開発者の環境としてはFirefoxが圧倒的なんだもん。作った人間が「Firefoxでは動きますよ」「え? IEで動かない?」「あー、対応めんどくせー」となって、「Firefox使ってください」と開発者が言いたくなるのは必然かと。もうね、俺もお前らも開発環境にFirefox入れるなと、IE6で開発して(言葉の意味が分からないのは承知)動作を確認しろと。そうすればIEでも動くだろと。ユーザと開発者の環境が違いすぎるんじゃ、と。
けどそうはならないわけで。開発者にはFi
よーわからん。誰が使う(と想定した)ものを開発してんの?
別コメント [srad.jp]には
つーか、去年の時点でウェブプログラマの半分くらいがMacユーザ(俺の体感)なので、「IE? なにそれ?」なのはしょうがないかと。
というのもありますよ。
#自作自演じゃないです、と言ったところで無意味だけど。
つかその理屈が通じちゃうような狭い世界には浸りたくないもんだ。
こちらにはまったくもって同意です。自戒を含めて。せっかく誰でもどこでも使えるWebアプリなんだし、できるところまでサポートしたいもんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
IEを開発環境に (スコア:1)
以下は自分も含みます。
ユーザの環境としてはIEが圧倒的だというのに、開発者の環境としてはFirefoxが圧倒的なんだもん。作った人間が「Firefoxでは動きますよ」「え? IEで動かない?」「あー、対応めんどくせー」となって、「Firefox使ってください」と開発者が言いたくなるのは必然かと。もうね、俺もお前らも開発環境にFirefox入れるなと、IE6で開発して(言葉の意味が分からないのは承知)動作を確認しろと。そうすればIEでも動くだろと。ユーザと開発者の環境が違いすぎるんじゃ、と。
けどそうはならないわけで。開発者にはFi
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
よーわからん。誰が使う(と想定した)ものを開発してんの?
つかその理屈が通じちゃうような狭い世界には浸りたくないもんだ。
Re:IEを開発環境に (スコア:1)
別コメント [srad.jp]には
というのもありますよ。
#自作自演じゃないです、と言ったところで無意味だけど。
こちらにはまったくもって同意です。自戒を含めて。せっかく誰でもどこでも使えるWebアプリなんだし、できるところまでサポートしたいもんです。
LIVE-GON(リベゴン)