アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
リストラ≠人員削減 (スコア:4, すばらしい洞察)
元来はサービス提供に最適であるかどうか言う観点から組織構造を見直すことなはずなのだが…。
(人員削減が引き起こされる可能性もあるけど人員削減が主眼ではない。)
CNETの記事はきちんと「レイオフ」と書いてあるので解雇による人員削減だとわかるけど。
(もっとも「レイオフ」も元来は一時解雇の意味であったようだが。)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
ここではネタもとの一つであるCNETあたりを見る限り本当に解雇の噂なんで黒字続きなんだとすればちょっと不思議ではあるが、昨年下期にトヨタあたりが派遣工員の解雇を始めた段階ではまだ赤字は(対外的には少なくとも)明らかではなかったことを考えれば下降しそうな兆候が社内的には判っているという可能性もなくはない。(まぁ逆にそういう噂で株価をどうかしたいヒトが流したデマの可能性もなくはないかもしれないが、私にはそのあたりのことはよくわからない。)
Re:リストラ≠人員削減 (スコア:2, 興味深い)
で、黒字の時に人員削減するかどうかだけど、これはありうる話じゃないかな。レイオフするときって、何ヶ月分かの給料をパッケージにしてあげたりするから、結構お金がかかるんだよね。10数パーセントみたいな大規模なものはやらないかもしれないけど、今後の見通しを考えて多少レイオフすることぐらいはやるかも(5%削減とか)。今の世界の動向なんか考えると大きな成長も期待できないし、やれるときにやっとく可能性はあると思う。
何千人とか何万人とかある程度まとまった人数を削減する/した場合はニュースになるけど、部門ごとをみれば数人とか10何人とかちょこちょこ削減したりしてると思う。
Re:リストラ≠人員削減 (スコア:1)
が、雇われてる側からするとレイオフはリストラクチャリングと違って経済的な生活基盤に関わるので
赤字で危ないとか判りやすい問題がないと労使交渉が難航しそう。
退職金を積み増してゆるやかーに希望退職を募るくらいならいいんだろうけど。
(でも日本じゃ希望退職への応募を強制して事実上の指名解雇したり、
職場いじめをして追い出したりした事例も過去にあったような気がするからなぁ。)
まぁMicrosoftの場合、米国の開発者とかは元々人材の流動性が高くて
あんまりモメなかったりするのかな?
Re: (スコア:0)
昔、ゲイツだったか、
「ウチは、毎年、成績下位5%をレイオフしているので、常に優秀な開発部隊を維持できている」
という話をしていたような。
Re:リストラ≠人員削減 (スコア:1)
そんな社会の上澄みだけを掬うような雇用方針を公言するのは
CSR的には如何なものだろうかという気はしなくはない。