アカウント名:
パスワード:
ゲームで肉体、精神の健康を損ねるような人は、そのような警告など見ないってのが実情だと思います。警告すること自体は悪いことではないし、何もしないよりは良いと思いますが。
それで「対策は打った」などと完結してしまうのなら、全く意味が無いでしょうね。業者や政治家側が「警告はした。守らないのは自己責任」と責任を逃れるためには便利で役立つでしょうけど。
本当に問題を解決したいなら、そういうものが好まれる背景を明確にして、そこを潰すか、違うものに注意を逸らせて消費者をコントロールするしかないのでは?(まぁ、ストレスやら鬱積した何かを健康的な他のモノではき出させよう、なんてキャンペーンになってしまうと、超インドア派の私なんかは辛いので、みなさんあまり具体的な良い話は出さないでぇ~ ← スポーツやれ!とか)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ゲームで健康を損ねる人は警告など見ない (スコア:4, すばらしい洞察)
ゲームで肉体、精神の健康を損ねるような人は、そのような警告など見ないってのが
実情だと思います。警告すること自体は悪いことではないし、何もしないよりは良い
と思いますが。
それで「対策は打った」などと完結してしまうのなら、全く意味が無いでしょうね。
業者や政治家側が「警告はした。守らないのは自己責任」と責任を逃れるためには
便利で役立つでしょうけど。
本当に問題を解決したいなら、そういうものが好まれる背景を明確にして、そこを潰す
か、違うものに注意を逸らせて消費者をコントロールするしかないのでは?
(まぁ、ストレスやら鬱積した何かを健康的な他のモノではき出させよう、なんて
キャンペーンになってしまうと、超インドア派の私なんかは辛いので、みなさんあまり
具体的な良い話は出さないでぇ~ ← スポーツやれ!とか)
Re:ゲームで健康を損ねる人は警告など見ない (スコア:1)
一般人にとってゲームで健康を損ねるというのはテレビの中の話ですらないと思います。
タバコやエイズと同じく、ネガティブなイメージを付ける教育は継続的に必要かと。