アカウント名:
パスワード:
理由が何であれ、ユーザが一定期間ログインしなかったら受信箱の中身をすべて削除する、古めかしいポリシー
に同意してサービスの提供を受けてるのに、消すことにどうこう言うようなユーザーが居ることのほうが問題。同意できないならサービス使うな、だと思うのよ。
後出しで規約変えたとか、法律や世間の常識に反するような規約の使い方をされた、というなら兎も角、無料のサービスで一定期間ログインしないとデータ消します、は普通じゃないかしら?加入の敷居が低い無料サービスだと、試しに入ってみたけど放置した、なんて人のアカウントまで律儀に保管してたら大変なことになりそう。
確かに、私も無料Webメールに多くを求めるのには違和感あります。アレゲな人たちは自身でドメインもサーバも支配下にあるのでしょうから、鼻で笑ってお仕舞いのような話題ですね。
細かいところですが
無制限のスペースをユーザに与えているが、
Yahoo! Japanでは1GBの制限あります。
>>無制限のスペースをユーザに与えているが、>Yahoo! Japanでは1GBの制限あります。ちなみにGmailだと現時点では「7285 MB」。やはり無制限ではありません。
「事実上無制限とも言える」と言いたい所だが、世の中にはこの制限にひっかかる人もいるんだよね。
>無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
有料の無料に対する優位点が、利用者の認識と噛み合ってないから。目的に沿った「優位点」を提供しにくいって事情はあるんだろうけど。
そもそも、ソフトにしてもサービスにしても有料の方が絶対的に無料よりすぐれている、、、とは断言しにくい。タダで利用できて、しかも市販品をしのいだソフトは大昔からあったし、今は無償なライセンスがOSまで包含してしまっている。Gmail より優れていると断言できる有料メールサービスなんて、よほどカネを積まないとなさそうな気さえする{{要出典}}。どちらも相応の落とし穴はあるけど、有料だから落とし穴がないってわけでもなし。
SNSや動画サービスは若干の優待条件をつけた有料会員制度を導入してるけど、ぶっちゃけ「要らない」。
これがデフォルトじゃねぇ。
オープンソース厨の話か?
客は無料のサービスに慣れてしまった。
無料のサービスに慣れたことが問題じゃなくて、無料サービス=世間一般の有料サービスと同等の品を代金払わずに受けられることと勘違いしちゃってるお馬鹿さんが多いことじゃない?
無料サービスに慣れていても、無料サービスはあくまで無料で品質は多少劣る、と理解している人なら、それなりのリスク管理はしてるんじゃないかしら。ローカルにバックアップを取る方法を用意して実行するとか、何かあった時に他のサービスに移行しやすいようにしておくとか、ネット通販のような信頼性が必要なことには使わない、とか。
無料で使えるニコニコに金払ってる俺が来ましたよ
無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?派遣切りで派遣村に行って「飯をクレクレ、住むとこクレクレ、楽な正社員職をクレクレ、生活保護費をクレクレ」ってのが増えてるのと同じか?
ここは釣りなのか?釣りなのか?趣旨の違う極論を紛れ込ませてレスを誘う釣りなのか?
---そもそも派遣切り解雇は明らかに本人の責任じゃない。
派遣という就業形態を選んだことを責める向きもあるだろうが、一時なりとも雇われていたということは彼らの労働には価値があったということだろし、就職氷河期に通常の就職口が見つからずやむなく不正規雇用に甘んじた人間も少なくないと推定されているので、不正規雇用に甘んじたことも本人責任とは言い難い。
また日本で
劣悪な環境を変えようとしなかった怠惰という罪ですな。
本人たちの責任ってのは完全否定はしないけど、システム的な不備も確かにあるよ。工場で人を使ってると派遣会社が宣伝にやってきて、営業する。そうやって元々正社員の口だったところが、派遣の口に置き換わった。
一度そうなったら、必ず正社員の口からあぶれる人は出る。ちゃんと探せば口はあるって言うのは一見正しいけど、その人たちがみんな努力したってやっぱり派遣にならざるをえない人は出てきてしまうわけで、モラルの問題、なんて言ってられない。
どんなに努力したって一定数は結婚できないのと同じで、男女比が6:4になってしまったのに「男を磨いてこなかったお前が悪い」って言ってるようなもんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
え、むしろ (スコア:4, すばらしい洞察)
に同意してサービスの提供を受けてるのに、消すことにどうこう言うようなユーザーが居ることのほうが問題。
同意できないならサービス使うな、だと思うのよ。
後出しで規約変えたとか、法律や世間の常識に反するような規約の使い方をされた、というなら兎も角、無料のサービスで一定期間ログインしないとデータ消します、は普通じゃないかしら?
加入の敷居が低い無料サービスだと、試しに入ってみたけど放置した、なんて人のアカウントまで律儀に保管してたら大変なことになりそう。
Re:え、むしろ (スコア:1)
確かに、私も無料Webメールに多くを求めるのには違和感あります。
アレゲな人たちは自身でドメインもサーバも支配下にあるのでしょうから、鼻で笑ってお仕舞いのような話題ですね。
細かいところですが
無制限のスペースをユーザに与えているが、
Yahoo! Japanでは1GBの制限あります。
Ringerilの3%は気の迷いで出来ています。
Re: (スコア:0)
>>無制限のスペースをユーザに与えているが、
>Yahoo! Japanでは1GBの制限あります。
ちなみにGmailだと現時点では「7285 MB」。やはり無制限ではありません。
「事実上無制限とも言える」と言いたい所だが、
世の中にはこの制限にひっかかる人もいるんだよね。
ずうずうしい (スコア:0)
>元記事が言いたいのは「Web メールサービスは無料アカウントも広告収益の場と
>してるんだから、それぐらいのサービスを提供しなさいよ」という事らしい。
これはずうずうしすぎると思うのは私だけ?
使われないWebメールなんて、広告も表示されないんだから全く収益には
結びつかない単なるHDDのエリアを食いつぶしているだけに過ぎないよね。
ブログとかならともかく、Webメールなんてアカウント所有者しか見ないぞ。
その所有者が見ないってことだから存在意義は無いよ。
有料化して継続できるっていうのは、「広告見ないならデータ保管料を払え」
ってことなんだから、文句言われる筋合いはないよね。
無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
派遣切りで派遣村に行って「飯をクレクレ、住むとこクレクレ、楽な正社員職を
クレクレ、生活保護費をクレクレ」ってのが増えてるのと同じか?
Re:ずうずうしいかもね(予測スコア:-1,フレームのもと) (スコア:2, すばらしい洞察)
>無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
有料の無料に対する優位点が、利用者の認識と噛み合ってないから。
目的に沿った「優位点」を提供しにくいって事情はあるんだろうけど。
そもそも、ソフトにしてもサービスにしても有料の方が絶対的に無料よりすぐれている、、、とは断言しにくい。
タダで利用できて、しかも市販品をしのいだソフトは大昔からあったし、今は無償なライセンスがOSまで包含してしまっている。
Gmail より優れていると断言できる有料メールサービスなんて、よほどカネを積まないとなさそうな気さえする{{要出典}}。
どちらも相応の落とし穴はあるけど、有料だから落とし穴がないってわけでもなし。
SNSや動画サービスは若干の優待条件をつけた有料会員制度を導入してるけど、ぶっちゃけ「要らない」。
これがデフォルトじゃねぇ。
Re: (スコア:0)
オープンソース厨の話か?
Re: (スコア:0)
Re:ずうずうしい (スコア:1)
無料のサービスに慣れたことが問題じゃなくて、
無料サービス=世間一般の有料サービスと同等の品を代金払わずに受けられること
と勘違いしちゃってるお馬鹿さんが多いことじゃない?
無料サービスに慣れていても、無料サービスはあくまで無料で品質は多少劣る、と理解している人なら、それなりのリスク管理はしてるんじゃないかしら。ローカルにバックアップを取る方法を用意して実行するとか、何かあった時に他のサービスに移行しやすいようにしておくとか、ネット通販のような信頼性が必要なことには使わない、とか。
Re: (スコア:0)
無料で使えるニコニコに金払ってる俺が来ましたよ
釣られたクマ? (スコア:0, オフトピック)
無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
派遣切りで派遣村に行って「飯をクレクレ、住むとこクレクレ、楽な正社員職を
クレクレ、生活保護費をクレクレ」ってのが増えてるのと同じか?
ここは釣りなのか?釣りなのか?
趣旨の違う極論を紛れ込ませてレスを誘う釣りなのか?
---
そもそも派遣切り解雇は明らかに本人の責任じゃない。
派遣という就業形態を選んだことを責める向きもあるだろうが、一時なりとも雇われていたということは彼らの労働には価値があったということだろし、就職氷河期に通常の就職口が見つからずやむなく不正規雇用に甘んじた人間も少なくないと推定されているので、不正規雇用に甘んじたことも本人責任とは言い難い。
また日本で
Re:釣られたクマ? (スコア:1, すばらしい洞察)
・それに対して、正社員よりも低い待遇で短期で仕事をする人たちという供給がある。
この両輪によって成りたっていることを忘れがちです。
会社の都合で簡単にクビを切るのは酷い! と言うのであれば、そんな酷い労働条件に合意して働いた人も、他の大勢の労働者に対して酷いことをしているのです。自覚はないでしょうが。
酷い待遇でも働く人がいるから、企業は酷い待遇で人を使えるわけで、使おうとするのです。
簡単にクビを切れる代わりに、そのリスクの分だけ待遇が良くなければ働かない、そういうモラルが、労働者全員に必要です。
Re: (スコア:0)
劣悪な環境を変えようとしなかった怠惰という罪ですな。
Re: (スコア:0)
本人たちの責任ってのは完全否定はしないけど、システム的な不備も確かにあるよ。
工場で人を使ってると派遣会社が宣伝にやってきて、営業する。
そうやって元々正社員の口だったところが、派遣の口に置き換わった。
一度そうなったら、必ず正社員の口からあぶれる人は出る。
ちゃんと探せば口はあるって言うのは一見正しいけど、
その人たちがみんな努力したってやっぱり派遣にならざるをえない
人は出てきてしまうわけで、モラルの問題、なんて言ってられない。
どんなに努力したって一定数は結婚できないのと同じで、
男女比が6:4になってしまったのに「男を磨いてこなかったお前が悪い」
って言ってるようなもんだよ。
Re: (スコア:0)
確かに政治と大企業の責任は大きいけど、本人たちにも責任がないわけじゃない。
自ら好んでそのような就業体制に着いたのは自己責任だろう。
「そんな仕事しかなかった」というのは嘘だし。
よくある茹でガエルのたとえ話がある。
鍋に常温の水を入れ、その中に生きたカエルを入れる。
その鍋を弱火にかけてじっくり加熱すると、ぐつぐつ煮えたってもカエルは
逃げず、死んでしまう。
実際には死ぬ前にカエルは鍋から飛び出して逃げるので、このたとえ話は嘘である。
しかし、派遣切りされた人たちは、このカエル以下なわけ。
自分たちが火にくべられた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うちの会社で人手が足りないらしいんだが、募集してみても全然人が来ないらしい。
「派遣切りでどうのこうの言ってるけど、ほんとに派遣切りされた人なんて居るのかね?」なんて会話してる。
どこかのニュースで、「派遣切りされた人が大量に居るはずなのに、どこで募集しても全然人来ない」みたいな話をしていたが、現実はこう、だという事を知っておいてほしい。
(どこかのニュースについてはちょっと忘れた(infoseekあたり?)ので、誰か見つけたら貼り付けてね)