アカウント名:
パスワード:
「送るときは保守的に、受けるときはリベラルに」ということで、私は基本的に iso-2022-jp、text/plain で送っています。でも、もうそろそろ utf-8 でも良い気はしますが。
私もおおむねこの方針ではあるのですが,受け取ったメールを転送・引用返信するときに困ったことが起こります。
元のメールに含まれていた,UTF8でないと表現できない漢字や機種依存文字記号などをなんとかしないことにはJISで送信できないのです。
私は手動でこれらの文字を〓に置き換えてから送信していますが,かなり面倒です。
皆さんはどうされているのでしょう?
私は手動でこれらの文字を〓に置き換えてから 送信していますが,かなり面倒です。
以前DatulaというWindows用のMUAを利用していたときには、 自動的に機種依存文字を変換して送信する機能があったので重宝していました。 たとえば、丸付き数字は(1)、(2)、(3)…、括弧書きの株マークは(株)、という風に置き換えてくれたのです。
Thunderbirdでも同様の拡張が作られないかなぁ、 と他力本願な私は手動で置き換えてます。;-(
ちなみにDatulaは開発・配布共に終了しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
送るときは保守的に、受けるときはリベラルに (スコア:3, 参考になる)
「送るときは保守的に、受けるときはリベラルに」ということで、私は基本的に iso-2022-jp、text/plain で送っています。でも、もうそろそろ utf-8 でも良い気はしますが。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
私もおおむねこの方針ではあるのですが,
受け取ったメールを転送・引用返信するときに
困ったことが起こります。
元のメールに含まれていた,UTF8でないと表現できない漢字や
機種依存文字記号などをなんとかしないことには
JISで送信できないのです。
私は手動でこれらの文字を〓に置き換えてから
送信していますが,かなり面倒です。
皆さんはどうされているのでしょう?
Re:送るときは保守的に、受けるときはリベラルに (スコア:1)
以前DatulaというWindows用のMUAを利用していたときには、 自動的に機種依存文字を変換して送信する機能があったので重宝していました。 たとえば、丸付き数字は(1)、(2)、(3)…、括弧書きの株マークは(株)、という風に置き換えてくれたのです。
Thunderbirdでも同様の拡張が作られないかなぁ、 と他力本願な私は手動で置き換えてます。;-(
ちなみにDatulaは開発・配布共に終了しています。
運転手は運転がお仕事。笑うのはブギーポップにはできない僕らのお仕事。