アカウント名:
パスワード:
OSのβ版はあくまでテスト(人柱)やアプリケーション開発の参考にする程度として使うべきで、見られて困るようなドキュメント作成に使う方が間違いじゃないかしら。
♯ユーザー個人情報を送信されちゃうのも「バグでした」ということにすれば誰も文句は言えない……筈。βの間は、ですけど。
ちゃんと使用規定を見て、「自分の用途に適していない」と自分で判断して使わない様にするべきってだけの話でしょ。
まあ、昔からある、どんな契約書面を見せても、どんなダイアログを見せても、何も考えずに「はい」としかしない人間に対しては、どんなプロテクトも効かないってだけの話ですね。
大抵のベータ版なんぞは「試験の為」と堂々と謳っている筈なんだけど、なんだか単なる「無料バージョン」と思っている人が居るっぽいなぁ。元々ベータ版なんぞバグで全情報がブチまけられても「仕方無いよね」だし、よしんばPCが壊れても「Your own risk」ってヤツな訳なんだが。
法務担当が契約内容を読み聞かせる制度をソフトウェア業界にも導入するべきだな。
永遠のベータとか流行ってますが、永遠に使えないってことですかね。 それがベータのままデファクトスタンダードになったりすると、また話は変わってきませんか。 基本的に個人より会社の方が立場が強いので、消費者保護の視点に立つともう少し深い議論ができそう。
(#1494856)なんて話が出てくるともうRTFMの一言で済ませたくなりますね。 永遠のベータが嫌なら利用しなければ良いだけです。「金輪際使わない」 [slashdot.jp] ?どうぞどうぞ。
そもそも、テスターは消費者でないって自覚自体が無いっぽい。
>永遠のベータとか流行ってますが、永遠に使えないってことですかね。「自分でリスクを負えない人には」使えません。
>それがベータのままデファクトスタンダードになったりすると、また話は変わってきませんか。デファクトスタンダードだろうが何だろうが、別に保証規定を変える理由には成らないですが。
>基本的に個人より会社の方が立場が強いので、消費者保護の視点に立つともう少し深い議論ができそう。「自分の行った契約」を無視する視点を普通だって言う様なのは単なる「クレーマー」
「深い議論」なんて言葉は「自分に都合良い議論」を「自分の都合悪い議論」より持ち上げて、都合の悪い意見を貶めているに過ぎないな。実際に深い議論をしたいなら自分の都合の悪い事も直視できないと無理です。
貴方が該当するかどうかは分からないけど、β版を「無料お試し版」だと勘違いしている人がいらっしゃるのは困りものですね。βテスターはWindows7のクオリティアップを図るため為に用意されたものであって、消費者の為のものじゃない。私らみたいなソフト開発者にとっては、本来嫌々付き合わされるイベントです。(対応確認しておかずに、OS発売時にトラブルが出たら困るので)
一般人が未完成OSをプライベートマシンにインストールして常用するなんて、正気の沙汰とも思えません。普通の感覚なら怖くてできませんよ。そういうのは少し前までは、「人柱」と呼ばれる新しい物好きの好事家だけの話だったのに……。
まず、他でも言われている「ユーザー」と「テスター」の違いについて考えよう。テスターとなった人はそもそも(無料のものを含めて)売買契約を結んでいない。テスターとして試験に協力する代わりに無料で試験バージョンの利用権を与えられているだけ。
そして、そもそも個人情報が問題となる様な使用方法をしている状況ってのは、ほとんど利用規定違反として使用している時に発生すると言うのにも注意。試験としての使用であればどんな状況であっても損害を出さない使い方をするからね。それについてもちゃんと契約の中に有るものです。
クーリングオフなんぞ全然関係無い話だが、あれは消
ここちゃんと読むと幸せかもしれない。誰も議論が広がるのがおかしな意見って書いてないと思うよ。
そして、そもそも個人情報が問題となる様な使用方法をしている状況ってのは、ほとんど利用規定違反として使用している時に発生すると言うのにも注意。
あまりの想像力の欠如っぷりの愕然。
例えば(利用規定に全く違反しない)エロ同人の原稿作成中ってのがばれたら嫌じゃないの?
>永遠のベータとか流行ってますが
永遠にデッキとテープは供給してほしかったです。
>ベータのままデファクトスタンダードになったりすると
ベータがデファクトスタンダードになっていればどんなによかったことか。
本当にお願いしますよ、ソニーさん!
>mixiやニコ動みたいに「金を取るβ」じゃないでしょ?
PSU [phantasystaruniverse.jp]やUCGO [shaft-e.com]を忘れてはいけないと思うんだ。
最近は永遠のβ的サービスが広く認知されていることもあって、βに対する認識がずいぶんと変わっているようです。以前も、KDE 4 のβでトラブルがありましたし。ニコニコ動画に至っては、ββとかのわからん表記までする始末です。# βからββ(βのβ)ってことはバージョンダウンしてない?
そろそろ開発途中版としてのβと、特にリリースポイントの定まっていない変化し続ける途中のバージョンとしてのβとを分けて、別の名前で呼んだ方がよさそうですね。
では、βとßに呼び分けるようにしましょう。
利用規定を読めばそれで済むと思うぞ。
でないとαでもRCでも同じ騒ぎをするだろ。
その点では、タレコミ文にあるインプレスの記事 [impress.co.jp]のライター氏も
Windows 95のときも、98のときも、98 SEのときも、2000もXPもVistaも、製品リリースの半年~1年前に日本語版ベータが出た時点で、不安を感じながらも、試すことが仕事だと思って、実使用環境をベータに移行してきた。
と言っているように、今までと同じく「試すことが仕事」で「自分の用途に適している」ので使っているわけですね。なにかタレコミ文は攻撃的にこの記事を一般化して指し示していますが、この人は人柱になるのが職業みたいなので、一般化するのは危険ですね。
>この人は人柱になるのが職業みたいなので、一般化するのは危険ですね。つーか、ベータ公開なんてのは、人柱になる権利を一般人にも広く与えているだけの話。それにより自己の環境の移行の参考にしたいならどうぞ、って程度。そもそも継続しての一般的な使用自体が規定違反だったりするんだけど、甘めにしているんで使えちゃうだけ。
結局、人柱になりたくない人向けでは無いわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
というか (スコア:5, すばらしい洞察)
OSのβ版はあくまでテスト(人柱)やアプリケーション開発の参考にする程度として使うべきで、見られて困るようなドキュメント作成に使う方が間違いじゃないかしら。
♯ユーザー個人情報を送信されちゃうのも「バグでした」ということにすれば誰も文句は言えない……筈。βの間は、ですけど。
Re: (スコア:0)
Re:というか (スコア:4, すばらしい洞察)
ちゃんと使用規定を見て、「自分の用途に適していない」と自分で判断して使わない様にするべきってだけの話でしょ。
まあ、昔からある、どんな契約書面を見せても、どんなダイアログを見せても、何も考えずに「はい」としかしない人間に対しては、
どんなプロテクトも効かないってだけの話ですね。
大抵のベータ版なんぞは「試験の為」と堂々と謳っている筈なんだけど、なんだか単なる「無料バージョン」と思っている人が居るっぽいなぁ。
元々ベータ版なんぞバグで全情報がブチまけられても「仕方無いよね」だし、よしんばPCが壊れても「Your own risk」ってヤツな訳なんだが。
賃貸契約のように (スコア:2, おもしろおかしい)
法務担当が契約内容を読み聞かせる制度をソフトウェア業界にも導入するべきだな。
最近「ベータ」サービスが増えてるのは確かですが (スコア:1)
(#1494856)なんて話が出てくるともうRTFMの一言で済ませたくなりますね。 永遠のベータが嫌なら利用しなければ良いだけです。「金輪際使わない」 [slashdot.jp] ?どうぞどうぞ。
Re: (スコア:0)
それがベータのままデファクトスタンダードになったりすると、また話は変わってきませんか。
基本的に個人より会社の方が立場が強いので、消費者保護の視点に立つともう少し深い議論ができそう。
Re:というか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
そもそも、テスターは消費者でないって自覚自体が無いっぽい。
Re:というか (スコア:2, すばらしい洞察)
>永遠のベータとか流行ってますが、永遠に使えないってことですかね。
「自分でリスクを負えない人には」使えません。
>それがベータのままデファクトスタンダードになったりすると、また話は変わってきませんか。
デファクトスタンダードだろうが何だろうが、別に保証規定を変える理由には成らないですが。
>基本的に個人より会社の方が立場が強いので、消費者保護の視点に立つともう少し深い議論ができそう。
「自分の行った契約」を無視する視点を普通だって言う様なのは単なる「クレーマー」
「深い議論」なんて言葉は「自分に都合良い議論」を「自分の都合悪い議論」より持ち上げて、
都合の悪い意見を貶めているに過ぎないな。
実際に深い議論をしたいなら自分の都合の悪い事も直視できないと無理です。
Re: (スコア:0)
企業対企業の契約と、企業対消費者の契約は別ものです。
例えばクーリングオフの制度を考えれば、消費者が保護されていることがわかります。
これはまさしく
>「自分の行った契約」を無視する
行為ですね。
もちろん、ベータ版の話にこれは当てはまりません。
買ったわけでもないですし。
ただ、考え方として対になるものだったので、言及してみました。
いろいろな角度から考えることで議論の幅が広がるっていうのは、それほどおかしな意見なのかな?
Re: (スコア:0)
貴方が該当するかどうかは分からないけど、β版を「無料お試し版」だと勘違いしている人がいらっしゃるのは困りものですね。
βテスターはWindows7のクオリティアップを図るため為に用意されたものであって、消費者の為のものじゃない。
私らみたいなソフト開発者にとっては、本来嫌々付き合わされるイベントです。
(対応確認しておかずに、OS発売時にトラブルが出たら困るので)
一般人が未完成OSをプライベートマシンにインストールして常用するなんて、正気の沙汰とも思えません。
普通の感覚なら怖くてできませんよ。
そういうのは少し前までは、「人柱」と呼ばれる新しい物好きの好事家だけの話だったのに……。
Re: (スコア:0)
まず、他でも言われている「ユーザー」と「テスター」の違いについて考えよう。
テスターとなった人はそもそも(無料のものを含めて)売買契約を結んでいない。
テスターとして試験に協力する代わりに無料で試験バージョンの利用権を与えられているだけ。
そして、そもそも個人情報が問題となる様な使用方法をしている状況ってのは、
ほとんど利用規定違反として使用している時に発生すると言うのにも注意。
試験としての使用であればどんな状況であっても損害を出さない使い方をするからね。
それについてもちゃんと契約の中に有るものです。
クーリングオフなんぞ全然関係無い話だが、あれは消
Re: (スコア:0)
「深い議論」なんて言葉は「自分に都合良い議論」を「自分の都合悪い議論」より持ち上げて、
都合の悪い意見を貶めているに過ぎないな。
実際に深い議論をしたいなら自分の都合の悪い事も直視できないと無理です。
ここちゃんと読むと幸せかもしれない。
誰も議論が広がるのがおかしな意見って書いてないと思うよ。
Re: (スコア:0)
あまりの想像力の欠如っぷりの愕然。
例えば(利用規定に全く違反しない)エロ同人の原稿作成中ってのがばれたら嫌じゃないの?
Re: (スコア:0)
そういうのは安定している現行バーションの製品版でやれ、ってことでは?
#規約に”重要な作業はに使うな”ってあるし。
Re:というか (スコア:1)
>永遠のベータとか流行ってますが
永遠にデッキとテープは供給してほしかったです。
>ベータのままデファクトスタンダードになったりすると
ベータがデファクトスタンダードになっていればどんなによかったことか。
本当にお願いしますよ、ソニーさん!
Re: (スコア:0)
使う能がないから使えないということでしょうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Windows 7の客はまだいないはず。
Re: (スコア:0)
善意のβテスターに向けてリリースしてるんだと思ってたよ。
だってこれ、mixiやニコ動みたいに「金を取るβ」じゃないでしょ?
Re: (スコア:0)
Re:というか (スコア:1)
>mixiやニコ動みたいに「金を取るβ」じゃないでしょ?
PSU [phantasystaruniverse.jp]やUCGO [shaft-e.com]を忘れてはいけないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
最近は永遠のβ的サービスが広く認知されていることもあって、βに対する認識がずいぶんと変わっているようです。
以前も、KDE 4 のβでトラブルがありましたし。ニコニコ動画に至っては、ββとかのわからん表記までする始末です。
# βからββ(βのβ)ってことはバージョンダウンしてない?
そろそろ開発途中版としてのβと、特にリリースポイントの定まっていない変化し続ける途中のバージョンとしてのβとを分けて、別の名前で呼んだ方がよさそうですね。
Re:というか (スコア:1)
あんなん、その場のノリで付けているようなもんでしょ?
#ニコ厨って言われちゃうか?
Re:というか (スコア:1)
では、βとßに呼び分けるようにしましょう。
Re: (スコア:0)
利用規定を読めばそれで済むと思うぞ。
でないとαでもRCでも同じ騒ぎをするだろ。
Re: (スコア:0)
ダブルベータ(ββ)って
ガンダマイズされてる人じゃなければわからんネタなのか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その点では、タレコミ文にあるインプレスの記事 [impress.co.jp]のライター氏も
と言っているように、今までと同じく「試すことが仕事」で「自分の用途に適している」ので使っているわけですね。
なにかタレコミ文は攻撃的にこの記事を一般化して指し示していますが、この人は人柱になるのが職業みたいなので、一般化するのは危険ですね。
Re: (スコア:0)
>この人は人柱になるのが職業みたいなので、一般化するのは危険ですね。
つーか、ベータ公開なんてのは、人柱になる権利を一般人にも広く与えているだけの話。
それにより自己の環境の移行の参考にしたいならどうぞ、って程度。
そもそも継続しての一般的な使用自体が規定違反だったりするんだけど、甘めにしているんで使えちゃうだけ。
結局、人柱になりたくない人向けでは無いわな。