アカウント名:
パスワード:
日記 [srad.jp]の方にある、
お悪書追放運動のようないやーな物
とか
小中学生が私用で外出する場合に学校の制服やヘルメットを着用する事を教育委員会が指令して校則に定めさせて、それに反して私服で外出した生徒を教師が見つけると叱責や体罰が待っている…あの構図
って、何をどう心配してるんでしょうか?体罰はよくない、って意見はあるでしょうし(私は必ずしも賛成しないけど)、情報リテラシー教育の遅れの心配はあるでしょうが、それ以外は?
元日記のほうは知りませんが、バイク3ない運動のような気味の悪さは感じます。
「私たちの管理下にある年齢のガキが問題を起こすような道具を排除すべき!」
はい、それは正しいです。でも、その道具は法律の定められた年齢制限的にはあなたの管理下にある年齢のガキが使ってもいいはずの道具です。
でも貴女はそれを「道具の問題」と言った。ある年齢までは触れるのを回避すれば問題は解決するかのように。
では、義務教育(バイクについては義務教育すら超過していたが)期間は存在すら隠蔽したものについて、『「道具の正しい使い方」ってどうやって教えるの?』って結局誰も答えなかった。
##コソコソと匿名の臆病者として投稿します。##だってIDって怖いし(笑
私の出身高校では、バイク(原付)通学者(徒歩・自転車・公共交通機関での通学が困難な生徒限定でしたが)には、年数回、高校で開かれる安全講習への参加が義務づけられてました。# 特別な理由無く不参加だと原付通学許可を取り消される。
高校で「も」そのような安全教育・講習を行うべきかどうかは、地域や学校ごとに事情が異なってくるので、一概には言えないかな、とは思います。高校で教えてようがいまいが、家庭や地域で教えなくても良いというわけではありませんし。# 全国すべての高校でそういうのをやるべきとは思いませんが。
# ってかいい加減スレ違いな気がしてきたorz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
心配はわからんでもないが (スコア:2)
日記 [srad.jp]の方にある、
お悪書追放運動のようないやーな物
とか
小中学生が私用で外出する場合に学校の制服やヘルメットを着用する事を教育委員会が指令して校則に定めさせて、それに反して私服で外出した生徒を教師が見つけると叱責や体罰が待っている…あの構図
って、何をどう心配してるんでしょうか?
体罰はよくない、って意見はあるでしょうし(私は必ずしも賛成しないけど)、情報リテラシー教育の遅れの心配はあるでしょうが、それ以外は?
Re: (スコア:0)
元日記のほうは知りませんが、バイク3ない運動のような気味の悪さは感じます。
「私たちの管理下にある年齢のガキが問題を起こすような道具を排除すべき!」
はい、それは正しいです。
でも、その道具は法律の定められた年齢制限的にはあなたの管理下にある年齢のガキが使ってもいいはずの道具です。
でも貴女はそれを「道具の問題」と言った。
ある年齢までは触れるのを回避すれば問題は解決するかのように。
では、義務教育(バイクについては義務教育すら超過していたが)期間は存在すら隠蔽したものについて、
『「道具の正しい使い方」ってどうやって教えるの?』って結局誰も答えなかった。
##コソコソと匿名の臆病者として投稿します。
##だってIDって怖いし(笑
Re: (スコア:0)
ある年齢まで触れるのを回避すれば解決する問題はたくさんあると思いますよ。携帯電話がそうであるかどうかはいろいろな意見があるでしょうが。たとえば他の方も書かれているように、自動車の運転許可が18歳からというのは、運転者の判断能力や、社会的責任能力を考えれば私はそれなりに合理的と思います。
また、例に挙げられた「バイク3無い運動」ですが、個人的な経験からすればそれなりに実効性はあったのではないかと思っています。私の場合は、高校時代に級友をバイクで失っ
Re: (スコア:3, 参考になる)
「禁止した事を理由に安全教育をしない」訳ですから当然とも言えます。
# 福島県の場合、バイクの免許をとると警察から高校に連絡が行くシステムになっていました。(で、免許証は学校保管 又は 焼却)
# 結果、無免許で乗る奴や免許不携帯で乗る奴が多く、取り締まりに遭った時は「とにかく逃げ切る」のがセオリーでした。
そんな無法・無責任な状態でしたので、禁止運動という奴には反感があります。
携帯電話の使い方や危険性を教えるのが「教育」だと思いますが違うのでしょうか?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
バイクの安全な乗り方って,高校で教えるべきものなんですか?
普通,家庭で教える(躾る)べきものを学校に転嫁するクズ親の理論ですね。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:1)
私の出身高校では、バイク(原付)通学者(徒歩・自転車・公共交通機関での通学が困難な生徒限定でしたが)には、年数回、高校で開かれる安全講習への参加が義務づけられてました。
# 特別な理由無く不参加だと原付通学許可を取り消される。
高校で「も」そのような安全教育・講習を行うべきかどうかは、地域や学校ごとに事情が異なってくるので、一概には言えないかな、とは思います。
高校で教えてようがいまいが、家庭や地域で教えなくても良いというわけではありませんし。
# 全国すべての高校でそういうのをやるべきとは思いませんが。
# ってかいい加減スレ違いな気がしてきたorz