by
Anonymous Coward
on 2009年01月23日 19時12分
(#1497477)
NetBook 愛用者としては、そこを危惧しているんですよね。
Windows 7 が出た時(あるいはその前)に XP Home for ULCPC が なくなり、かつ 7 を従来どおりの価格で売るとなると、NetBook の 値段は1万円ほど高くなるわけです。そうなると、「次も NetBook で」 と思っても、手が出づらくなる。 #日本じゃ Linux 版の選択肢なんて限られてますしねぇ。
激化? (スコア:0, 荒らし)
ネットブックのOSとしては既に80%をWindows XPが支配してるんですよねえ。
Windows7が優れているのであれば、Windows寡占がますます進むだけで、Windows/Linux間の競争は激化しないんじゃないですか?
あ、競争とは言ってなくて、戦いって言ってるだけか。
つまり負け犬がより激しく吠えるようになるだけかな。
# 別にWindowsを擁護したいわけじゃなくて単に彼の認識をおちょくりたいだけなのでAC
Re:激化? (スコア:4, 興味深い)
最近はインスタントモード等と称してWindows以外「も」入れて売ってるんです。
で、これが結構使われてるみたい。
まぁ、これのユーザは「OS何?」と訊かれたら、XPと答えるでしょうけど、
> Windows寡占がますます進むだけで、
> Windows/Linux間の競争は激化しないんじゃないですか?
IE7の最大の敵がIE6で、IE8についても同様に見られている様に、
Windows7の競争相手も、まずはWindowsXPであろうと思います。
しかし、IE7がIE6と戦ってる間にユーザが零れ落ち、
Firefoxがシェアを伸ばしたように、
トップを進むMSのメジャーバージョンアップは、
他から見れば、ユーザを奪い取る大きなチャンスな訳です。
「このチャンスをうかうか見逃すんじゃねぇぞ」
と親分が喝を入れてるだけの事で、何もおかしな話ではない。
Vistaが振るわなかった事で、
「MSの絶頂期は終わった。後は落ちるだけ」と侮る向きもある中、
「そんな認識ではダメ、Windows7はVistaより手怖い」とアラートを発するのは、
とても正しい認識に思えます。
# 等と読めずに「負け犬」と嗤ってる方がニヤニヤものです。
# 追い上げてる最中の本人達は負けてると思ってないでしょうね。
Re: (スコア:0)
ソフト&ハードメーカーには一つ困った問題があって
Windows 7でも32bit版がそれなりの数生き残るということです
現状のatomのラインナップではネットブックに使用される
atom NシリーズやZシリーズがEMT64に対応していないので
それらにWindows 7がバンドルされればそれなりのシェアを持ってしまいます
一方で通常のデスクトップやミドルレンジ以上のノートは
すでに4Gメモリの領域に足を突っ込んでおり
64bit版のOSをバンドルするのが主流になりつつあるので
32bitと64bit版の製品を両方メンテナンスする羽目になります
正直サポートする側としてはVista以降は32bit版は切り捨てたいのが本音なのですが
Re: (スコア:0)
>一方で通常のデスクトップやミドルレンジ以上のノートは
>すでに4Gメモリの領域に足を突っ込んでおり
>64bit版のOSをバンドルするのが主流になりつつあるので
すごい妄想だな。
それよりもOSやプログラムの使用メモリを節約することが大事じゃないか?
Re: (スコア:0)
Re:激化? (スコア:3, 参考になる)
>ネットブックのOSとしては既に80%をWindows XPが支配してるんですよねえ。
ソースがなかったので調べてみた
ミニノートPC向けOSとしてのWindowsの将来は? [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
XPが3倍なら冷静に見てXPが圧倒的じゃないか。
買ったあとLinuxを消す奴だって相当数いると思うんだが。
Re:激化? (スコア:3, すばらしい洞察)
>買ったあとLinuxを消す奴だって相当数いると思うんだが。
それを言ったら、買ったあとXPを消す人間もいるのでは?
大多数の人たちは、最初からXPまたはLinuxのどちらにするかを選択できるなら、そうするでしょう。
OS入れ替えてまで使うのはアレゲな人たちだけです。
アレゲじゃない人なら、よくわからずにそのまま使うか、そのままで問題なく使える「自分にもわかる」モデルを買うかするのではありませんか?
単純に現時点でのシェアを見ればXPはLinuxの3倍で圧倒的ですが、推移で見ればLinuxのシェアは拡大中です。
Linux側の人間が「(XPより手強いWindows7の出現によって)競争はさらに熾烈になる」という認識を持つのは、別におかしな話じゃないでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:激化? (スコア:1, 興味深い)
その指摘はEUの某国では正しい。LinuxプリインストールのPCが普通に売られており、シェアもそこそこあると言われているが、自宅にインターネットをいれるとき、我が家に来た業者はGnomeでIPアドレスやDNSの設定の仕方が分からなかった。
職場から電話越しに家人を通して設定の仕方を説明しようしとたけど、家人のアカウントでやったので、メニューは全て現地語。メニューを読ませて、どれでやれば良いかを探したけど、どこを見ているのかイメージできず、結局、DNSの設定場所は分からずじまい。
こちらとしては、インターネットに繋がっているのが確認できればよかったので、pingを打たせて問題なく、それなら、後は自分でやるよと言ったのに、どうしてもDNSを設定したいといい、詳しい人に聞くから、OS名を教えてくれと言い出す。OS名って、カーネルはLinuxだし、そのバージョン番号?とか思いつつ、要領を得ないので、Debian、Gnome、最新のStable版と答えておいたけど、できなかった。
自宅に帰って、PCを起動し、DNSを自分で設定したけど、Gnomeで設定ができないということは、その業者はWindows以外のOSを使ったことがないんだと思った。一般人に至っては、どれだけのものなのか、Linuxのシェアの国際比較なんて、眉唾だと思った。
#GUIはメニューがみつけられないと、何もできないから、コマンド打たせようかとも思ったけど、家人のアカウントからはsudoは使えないし、suを使うと、キーボードがUS配列になってしまい、現地人には扱えないと思ったのでやめた。
Re: (スコア:0)
良かれ悪しかれ、わかっていない人 = Ubuntuがメインターゲットにしている「普通の人」でも
何となく使えるという点で、Windowsはなかなかうまく出来ています。
デファクトスタンダードの強みとも言えますが。
Re: (スコア:0)
その個人的な経験から
「買ったあとLinuxを消す奴だって相当数いる → その指摘はEUの某国では正しい」
にどうつながるのかわかりませんでした。
後からドライバもないまっさらのXPを買ってきてインストールする初心者がEU某国
では相当数いるとわかるわけですか?
しかし初心者ならそっちも相当苦労すると思いますがねー。
Re: (スコア:0)
>後からドライバもないまっさらのXP
おいおい、店売りのXPにどれだけたくさんのドライバが入ってると思ってるんだ。
たいていの機器は別に用意しなくてもそのまま使える。
とりあえず動くメーカー毎の汎用ドライバも入れてあるから、最新ハード専用のドライバがなくても動くんだよ。
#FUDにもなってないね
Re: (スコア:0)
プレインストールがlinuxのPCにXPを後から入れる話ではなかったか?
linux版でもXP用ドライバが添付されているのかな?
> たいていの機器は別に用意しなくてもそのまま使える。
店売りPCや自作PCにOEM版じゃないXP入れたことないのかな?
私の経験では最近のPCだと結構な確率で添付のドライバCDが必要。
まずネットワークからして素のXP CDではインストールされないから
ネットから取ってくることも素人には大変。
vistaは知らないけどね。
Re:激化? (スコア:2, 興味深い)
そうなったらマイクロソフトのビジネスモデルが終わるから、苦渋の選択肢になりそうだねぇ・・・。
Re:激化? (スコア:1, すばらしい洞察)
Windows 7 が出た時(あるいはその前)に XP Home for ULCPC が
なくなり、かつ 7 を従来どおりの価格で売るとなると、NetBook の
値段は1万円ほど高くなるわけです。そうなると、「次も NetBook で」
と思っても、手が出づらくなる。
#日本じゃ Linux 版の選択肢なんて限られてますしねぇ。
Re: (スコア:0)
#そうなるとAMDは死んでるのか
Re:激化? (スコア:2, すばらしい洞察)
たとえそうであっても、Linux搭載のネットブックがMSからXPのOEM提供を引き出したり、
ULCPCライセンスの創設を引っ張り出してるわけで。
今後もWindows7のULCPC版が機能制限されたりライセンス価格が上昇したりすれば
Linux搭載版が巻き返す局面もあるでしょうし、MSがそれを嫌がるなら
Windows7版も低価格で機能制限をつけない方向に行かざるを得ないでしょうねぇ、
とマジレスしてみます。
Re:激化? (スコア:1, 興味深い)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0123/hot594.htm
値段を落として手に入れた市場を維持するのは大変ですよ
ISV としては、テストやサポートが大変なので機能を削ったバリエーションが増えるのがいや。
Re:激化? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ネットブックのOSとしては既に80%をWindows XPが支配
それは80%「しか」支配できてないと見るべきだと思うけどねえ。
XPのサポート切り捨てたらWindows率は更に下がるんじゃない?
Re: (スコア:0)
>それは80%「しか」支配できてないと見るべきだと思うけどねえ。
そうはいっても、もともと100%支配しているわけでもなかったし
本当に支配だったの?という見方もあるわけで。
みんなgoogleを使っているからといって、googleの支配っていう言い方はあまりしないよね。
Re:激化? (スコア:1)
googleの支配 [google.co.jp] の検索結果 約 1,240,000 件
Windows7が出るまで買い控え (スコア:0)
実は、バルマー氏の発言 Ballmer氏は「待ちたいならば待ってもよいだろう」と述べたという。「しかし私なら絶対にVistaを導入する」と同氏は述べた。 [zdnet.com]を意識しているように思います。
だから、Ubuntuを選ぶか?というと解りませんし、恐らくXPを使いつづける事に自信を深めるだけでしょう。
ただ、Windows7が出るまでVistaを見送る流れが強まる事で、XPが最低サポート環境として意識される期間が長くなります。
すると何が起きるか?
例えば、XP系列のインターフェイスが長く維持されればされるほど、今のところ見劣りしなくて済むかもしれません。
いきなりWindows7になる事は、性能は