アカウント名:
パスワード:
ウイルス対策ソフトを配信して駆除作業を実施したが、
PC端末にはウイルス対策ソフトを入れてないみたいですね。
ウィルス対策ソフトをインストールしないというのも1つの選択肢です。
ウイルス対策ソフトをインストールしないというのは、まあ選択肢の一つだと思いますが、Windows Update をしないのも選択肢の一つですか?
> Windows Updateによって不正なファイルが入り込むこともありますし、仕様変更によって正常に稼働していたシステムが期待に反する動作をすることもありますから。
上記のとおり「期待に反する動作」が無いと保証できない限り、パッチやパターンファイルを導入することは許されませんよね。銀行とか。もしくは、誤検出などのリスクを理解していただくか。
もちろんネットワークが隔離されていることが前提ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
外部に繋いでないなら (スコア:1)
まさかUSBメモリで内部のサーバに手作業で注入?
Re: (スコア:1)
ウイルス対策ソフトを配信して駆除作業を実施したが、
PC端末にはウイルス対策ソフトを入れてないみたいですね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
特定の業務専用のPCとネットワークならば、
ウィルス対策ソフトをインストールしないというのも1つの選択肢です。
その代わり、外部からファイルが持ち込まれないように対策をしますし、
ネットワークの事業所や部署などの境界にファイアウォールを設置して、
業務専用のカスタムなプロトコル以外をすべて遮断し、
ワーム等が持ち込まれても感染が一部に留まるようにします。
Re: (スコア:0)
ウイルス対策ソフトをインストールしないというのは、まあ選択肢の一つだと思いますが、Windows Update をしないのも選択肢の一つですか?
Re: (スコア:0)
Windows Updateによって不正なファイルが入り込むこともありますし、仕様変更によって正常に稼働していたシステムが期待に反する動作をすることもありますから。
Re:外部に繋いでないなら (スコア:3, 参考になる)
> Windows Updateによって不正なファイルが入り込むこともありますし、仕様変更によって正常に稼働していたシステムが期待に反する動作をすることもありますから。
上記のとおり「期待に反する動作」が無いと保証できない限り、パッチやパターンファイルを導入することは許されませんよね。銀行とか。
もしくは、誤検出などのリスクを理解していただくか。
もちろんネットワークが隔離されていることが前提ですが。