アカウント名:
パスワード:
>・どのようにサイトとして一貫したセキュリティポリシーを保つの?>・Macとか、LinuxでADのようなポリシー配布ってできるの?
Winでも出来てないからこの騒ぎなんでは?「出来る」かどうかと「出来てる」かどうかは違う。
「出来る」のだとしても「出来てない」のなら結果は「出来ない」のと同じ。
#ADで完璧に管理できるのだとしても、実際に機能してないのなら意味なし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
毎回言うけど (スコア:2, おもしろおかしい)
本質的じゃないことはわかりきってるけど,
それで実際に余計なことやらなくなりそうなレベルの人間が使ってるから
USBメモリ経由でウイルス持ち込むような馬鹿なことするんでしょ?
部署(サーバ?)毎にUbuntu,MacOSX,Windowsどれかを割り当てるとか.
# Macな部署の人には罰金多く取られる気がするID
# あ,教育は放棄な方向で.
Re:毎回言うけど (スコア:2, 興味深い)
・(プラットフォーム毎に)だれがアプリを作るの?
・どのようにサイトとして一貫したセキュリティポリシーを保つの?
・Macとか、LinuxでADのようなポリシー配布ってできるの?
できたとしてもプラットフォーム毎にその管理する仕組みを作れとでも?
Windowsを捨てろ、という話題とか、そのようなことは自宅とか小規模なシステムこそ可能かもしれないが、
100台とかそれ以上の規模で一人一人責任を持ってセキュリティポリシーを保とうなんて正気の沙汰じゃないと思う。
#研究室レベルな話題を大きなシステムに持ち込まないでほしいと思う。
#そしてすば洞つけてるモデレータも一緒だと思うけど。
Re: (スコア:0)
>・どのようにサイトとして一貫したセキュリティポリシーを保つの?
>・Macとか、LinuxでADのようなポリシー配布ってできるの?
Winでも出来てないからこの騒ぎなんでは?
「出来る」かどうかと「出来てる」かどうかは違う。
「出来る」のだとしても「出来てない」のなら結果は「出来ない」のと同じ。
#ADで完璧に管理できるのだとしても、実際に機能してないのなら意味なし。
Re:毎回言うけど (スコア:1)
>「出来る」かどうかと「出来てる」かどうかは違う。
>「出来る」のだとしても「出来てない」のなら結果は「出来ない」のと同じ。
んー。でも結局それってWindowsじゃダメってこととはつながらないのでは?
機能させる余地があるか、ないかにはそもそも隔たりが有ると思うのですが。
#あとは、コンサルがアホじゃなければまともな仕様書を作るでしょうよ。