アカウント名:
パスワード:
そんな製品は法人向けならいくらでもあると思いますよ。
インターネット上から最新のパターンを取得できるサーバが一台あれば、それを見に行くようにしておけば良いし。
Kasperskyにはパターンファイルを共有する機能があります。http://blog.shiten.info/2008/09/-pc--.html [shiten.info]
という要件を提示したとき、それを満たす案を考えてみてくれないか。 「できません」と答えるのはナシな。そういう奴はプロジェクトから真っ先に外されるから。 元コメのようなネットワーク構成と、全て人力を介して管理するのと コストを算出してみるとどちらが現実的かよーく分かるぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
外部に繋いでないなら (スコア:1)
まさかUSBメモリで内部のサーバに手作業で注入?
Re: (スコア:0)
そんな製品は法人向けならいくらでもあると思いますよ。
インターネット上から最新のパターンを取得できるサーバが一台あれば、それを見に行くようにしておけば良いし。
Kasperskyにはパターンファイルを共有する機能があります。
http://blog.shiten.info/2008/09/-pc--.html [shiten.info]
Re: (スコア:0)
それって外部のネットワークと繋がっている、って言うんじゃないの?
そのサーバは外部と通信できるし、内部の「外部のネットワークに繋いでいない」はずのクライアントとも通信できるんでしょ?
Re: (スコア:1, 興味深い)
|
GW
|
Front-End
|
Back-End
のようなシステムで、バックエンドはフロントエンドを経由せずに
直接GWにたどり着けないなんてのはごく普通にあることです。
ここで、バックエンドの更に奥にNASやSANを置き、
別の隔離されたネットワークからNASやSANだけ共有すると、
外部と直接通信できなくても外部からデータを取り込めるネットワークが完成します。
SUSに使うようなサーバと、SUSからアップデータを受けるクライアントは
隔離されたネットワークに置けばよいのです。
Re: (スコア:0)
ゲートウェイなりフロントエンドなりにワームが入り込めば、あとはもう・・・。
Re: (スコア:1, 興味深い)
という要件を提示したとき、それを満たす案を考えてみてくれないか。
「できません」と答えるのはナシな。そういう奴はプロジェクトから真っ先に外されるから。
元コメのようなネットワーク構成と、全て人力を介して管理するのと
コストを算出してみるとどちらが現実的かよーく分かるぞ。
Re:外部に繋いでないなら (スコア:1, 参考になる)
ま、それらの企業のほうで、辿っていけばインターネットに繋がってるから無意味だっていう話をされると、まぁ、あれですが。